番号 |
日時 |
概要 |
789 |
2025.04.09. |
琵琶湖大橋中央部から眺める明神崎方面となぎさ公園お祭り広場方面…実景 |
788 |
2025.04.05. |
視程は芳しくないが多景島以北は景色が伸びる上位蜃気楼変化が見られた |
787 |
2025.03.25. |
黄砂で視程が非常に悪い中、大津市北小松湖岸から沖島民家を眺めると顕著な上位蜃気楼変化があった |
786 |
2025.03.12. |
南湖(なぎさ公園)と北湖(大津市北小松)から観る上位蜃気楼の琵琶湖大橋 |
785 |
2025.03.10. |
高島市明神崎から眺める第一級の多彩な上位蜃気楼変化 |
784 |
2024.12.15. |
新雪映える比良山系。湖岸はヒアラシの風と波 |
783 |
2024.11.19. |
比良山系は初冠雪(平年より2日早い)…大津市北小松から眺める |
782 |
2024.04.22. |
大津市北小松から眺める彦根方面は多彩な上位蜃気楼変化 |
781 |
2024.02.14. |
大津市北小松から眺める琵琶湖大橋はやや太い眉毛状変化 |
780 |
2023.07.31. |
真夏の琵琶湖は弱い下位蜃気楼 …大津市北小松と高島市明神崎から眺める |
779 |
2023.05.27. |
大津市北小松と高島市明神崎から小さな上位蜃気楼変化を確認 |
778 |
2023.05.18. |
猛暑で霞む北小松湖岸から眺める琵琶湖大橋は太い眉毛状から橋脚台型へと変化 |
777 |
2023.05.17. |
北小松湖岸から眺める琵琶湖大橋は今日もZ字型から横V字型へ変化 |
776 |
2023.05.16. |
大津市北小松湖岸から眺める琵琶湖大橋はZ字型上位蜃気楼 |
775 |
2023.05.15. |
大津市北小松湖岸から彦根・米原方面に上位蜃気楼変化を確認 |
774 |
2023.05.13. |
なぎさ公園から琵琶湖大橋に上位蜃気楼変化 |
773 |
2023.05.12. |
琵琶湖北湖では第一級の多彩な上位蜃気楼が出現した |
772 |
2023.05.08. |
停滞前線上の低気圧が早朝に南岸を通過し強い比良オロシに見舞われた |
771 |
2023.04.28. |
景色が縮んだ後の対岸や琵琶湖大橋の小さな上位蜃気楼変化を確認 |
770 |
2023.04.27. |
4月に北湖で初めて確認した琵琶湖大橋の上位蜃気楼 |
769 |
2023.04.21. |
強烈な比良おろしが吹き荒れる比良山頂と湖上 |
768 |
2023.03.31. |
大津市北小松から眺める琵琶湖大橋の上位蜃気楼変化 |
767 |
2023.03.22. |
琵琶湖北湖の各方面に現れた最大級の多彩な上位蜃気楼 |
766 |
2023.03.20. |
北湖からは琵琶湖大橋は太い眉毛状変化・南湖浜大津からは竹生島の上位蜃気楼 |
765 |
2023.03.15. |
琵琶湖大橋は下位から上位蜃気楼に変化 |
764 |
2023.03.11. |
北小松湖岸から眺める琵琶湖大橋の上位蜃気楼変化 |
763 |
2023.03.07. |
北小松湖岸から眺める琵琶湖大橋・沖島の多彩な上位蜃気楼変化 |
762 |
2023.03.01. |
大津市北小松湖岸から眺める今年初めての上位蜃気楼 |
761 |
2022.06.10. |
大津市北小松湖岸から眺める琵琶湖大橋の微小上位蜃気楼変化 |
760 |
2022.05.30. |
明神崎から眺めると琵琶湖大橋が横V字型蜃気楼 |
759 |
2022.05.25. |
琵琶湖大橋がZ字型上位蜃気楼変化 |
758 |
2022.05.24. |
琵琶湖大橋がダラダラ型変化を見せる |
757 |
2022.05.19. |
荒神山方面に湖面蜃気楼確認 |
756 |
2022.05.17. |
琵琶湖大橋の小さな上位蜃気楼変化 |
755 |
2022.05.07. |
和邇漁港から初めて眺める雄松崎の驚くべき湖面蜃気楼 |
754 |
2022.05.05. |
大津市北小松湖岸から広範囲で多彩な上位蜃気楼変化 |
753 |
2022.05.04. |
大津市北小松湖岸から琵琶湖大橋の上位蜃気楼変化を捉えた |
752 |
2022.04.25. |
湖面蜃気楼の発生と消滅 …彦根市三津屋方面の変化を追う… |
751 |
2022.04.22. |
大津市北小松から眺める北湖の上位蜃気楼 |
750 |
2022.04.12. |
大津市北小松から眺める多彩な上位蜃気楼 |
749 |
2022.04.09. |
高島市白鬚浜・明神崎、大津市北小松から眺める上位蜃気楼 |
748 |
2022.04.06. |
高島市明神崎から彦根以南で短時間上位蜃気楼変化を確認 |
747 |
2022.04.05. |
北湖では野洲・守山・堅田方面が多彩な上位蜃気楼変化 |
746 |
2022.03.16. |
北湖では広範囲に渡って多彩な上位蜃気楼を観測 |
745 |
2022.03.14. |
大津市北小松から眺める今年初めての上位蜃気楼 |
744 |
2021.11.27. |
比良山系が初冠雪 冬の季節到来 |
743 |
2021.06.21. |
大津市北小松から眺める6月後半の多彩な上位蜃気楼 |
742 |
2021.06.06. |
大津市北小松から眺める膳所・石山・瀬田方面の上位蜃気楼 |
741 |
2021.06.01. |
北湖全体に大きな状蜃気楼変化が現れる |
740 |
2021.05.31. |
大津市北小松と高島市明神崎から見る上位蜃気楼変化 |
739 |
2021.05.14. |
大津市北小松から観る琵琶湖大橋と沖島民家の上位蜃気楼変化 |
738 |
2021.05.10. |
高島市明神崎から眺める多景島の多彩な上位蜃気楼変化 |
737 |
2021.05.06. |
大津市北小松から観る琵琶湖大橋・彦根市方面の小上位蜃気楼変化 |
736 |
2021.05.04. |
大津市北小松から観る琵琶湖大橋・対岸の上位蜃気楼変化 |
735 |
2021.04.27. |
高島市明神崎から眺める琵琶湖大橋の上位蜃気楼変化他 |
734 |
2021.04.24. |
大津市北小松から観る沖島・能登川方面の板塀状変化 |
733 |
2021.04.23. |
琵琶湖大橋の上位蜃気楼変化と能登川方面の湖面蜃気楼 |
732 |
2021.04.22. |
下位蜃気楼から上位蜃気楼(ダラダラ型)へ変化…大津市北小松 |
731 |
2021.04.20. |
北小松湖岸から眺める上位蜃気楼変化 |
730 |
2021.04.15. |
澄み渡る日に琵琶湖大橋中央部から明神崎を眺める |
729 |
2021.04.14. |
堅田と北小松から山頂風枕と風下層積雲を追う |
728 |
2021.04.11. |
北小松と明神崎から上位蜃気楼変化を追う |
727 |
2021.04.07. |
ビワコダス北小松第1観測所(statinK)の機器を撤去 |
726 |
2021.04.05. |
超1級の比良オロシが夕方まで吹き、風枕と風下の層積雲の変化を追った |
725 |
2021.03.27. |
大津市北小松湖岸から見えた琵琶湖大橋方面の上位蜃気楼変化 |
724 |
2021.03.26. |
比良山麓に吹いた風はドップラー・ライダーにどうとらえられたか |
723 |
2021.03.23. |
北比良に設置され研究体制に入ったドップラー・ライダー |
722 |
2021.03.06. |
北小松第2気象観測所を近くの田圃に建て、データ比較をする |
721 |
2021.03.03. |
東近江市福堂気象観測所をstationMに更新 |
720 |
2021.03.02. |
寒冷前線通過で超1級の比良オロシが吹いた |
719 |
2021.02.22. |
夕方間近に大津市北小松湖岸から上位蜃気楼変化をとらえる |
718 |
2021.02.19. |
2月中旬を過ぎての寒波襲来でなごり雪の比良山系と琵琶湖 |
717 |
2021.02.14. |
大津市北小松湖岸から琵琶湖大橋の上位蜃気楼変化をとらえる |
716 |
2021.02.13. |
彦根市石寺町湖岸から長浜方面に上位蜃気楼を観測 |
715 |
2021.02.09. |
立春を過ぎて寒波襲来 …北小松で20cmの積雪 |
714 |
2021.02.06_07. |
anemometer(風向・風速計)の交換と5mポールへの統一 |
713 |
2021.01.16. |
比良山系に現れた風枕・風下波動による像積雲・花を添える主虹・副虹 |
712 |
2021.01.06. |
急がば廻れの発祥の地を訪れる |
711 |
2020.12.31. |
超一級の厳しい寒波到来で大雪に見舞われる |
710 |
2020.12.20. |
寒波襲来後の悪天候中のデータ回収と各ステーションの様子 |
709 |
2020.12.15. |
今冬第一級の寒波襲来。遅まきながら比良山系冠雪 |
708 |
2020.11.20. |
高島市武曽横山気象観測所(stationL)をリニューアル設置 |
707 |
2020.11.19. |
琵琶湖北湖では超小の上位蜃気楼変化? |
706 |
2020.11.17. |
大津市北小松小字鵜川気象観測所(stationC)をリニューアル設置 |
705 |
2020.11.10. |
東近江市福堂気象観測所(stationH)をリニューアル設置 |
704 |
2020.10.13. |
比良オロシと風枕・風下波動による雲・朝虹 |
703 |
2020.06.07. |
湖上比良オロシで13名乗りクルーザーが転覆事故・全員救助される |
702 |
2020.05.30. |
長浜方面湖岸が大きく伸びる上位蜃気楼変化 |
701 |
2020.05.25. |
琵琶湖大橋方面に小規模な上位蜃気楼変化 |
700 |
2020.05.23. |
琵琶湖大橋方面の2度の多彩な上位蜃気楼変化を追う |
699 |
2020.05.15. |
北小松から見る琵琶湖大橋方面の湖面近くの上位蜃気楼 |
698 |
2020.05.14. |
北小松から見る琵琶湖大橋は橋脚台が多彩に変化 |
697 |
2020.05.05. |
高島市明神崎から見る琵琶湖大橋は太い眉毛状から小コブ状へと変化 |
696 |
2020.05.04. |
琵琶湖大橋向こうに南湖の上位蜃気楼をとらえる |
695 |
2020.05.02. |
琵琶湖大橋・堅田方面に上位蜃気楼変化を確認 |
694 |
2020.04.30. |
沖島・琵琶湖大橋・明神崎方面に小さな上位蜃気楼変化を確認 |
693 |
2020.04.29. |
大津市北小松から琵琶湖大橋の多彩な上位蜃気楼変化を追う |
692 |
2020.04.15. |
大津市北小松から眺める彦根・米原方面の上位蜃気楼 |
691 |
2020.04.03. |
大津市北小松から眺める琵琶湖大橋の下位・実景・上位蜃気楼変化 |
690 |
2020.03.26. |
夕方大津市北小松から眺める小さな上位蜃気楼変化 |
689 |
2020.03.21. |
大津市北小松・高島市明神崎から眺める上位蜃気楼変化 |
688 |
2020.02.06. |
2月6日に超遅い初雪が積もる…大津市北小松… |
687 |
2020.01.01. |
令和2年元旦に大津市北小松元気村から南を眺める |
686 |
2019.12.18. |
昼頃吹いた比良オロシを南小松・北小松から追う |
685 |
2019.12.06. |
琵琶湖大橋の強い下位蜃気楼・伊吹山の冠雪・夕方の幻日・昨日の主虹副虹 |
684 |
2019.11.29. |
晩秋一番の冷え込みで比良山系山頂は冠雪、琵琶湖は強い下位蜃気楼 |
683 |
2019.11.28. |
季節風による強い北寄りの風でJR湖西線に午前中遅延・運休の影響が出た |
682 |
2019.11.25. |
山頂に風枕・湖上に層積雲形成の後、第一級の比良オロシが吹いた |
681 |
2019.11.14. |
晩秋に強い冬型気圧配置となり比良オロシが吹く |
680 |
2019.10.12. |
超大型豪雨台風19号が伊豆から関東東北を抜け未曽有の災害をもたらす |
679 |
2019.08.15. |
台風10号の影響で琵琶湖では強い南東風が吹いた |
678 |
2019.08.11. |
シモウェス塩津浜気象観測局(stationP)を5mポール堅牢構造に変更 |
677 |
2019.08.05. |
長浜市西浅井町塩津浜にシモウェス気象観測局(stationP)設置・運用開始 |
676 |
2019.06.13. |
高島市明神崎からとらえた琵琶湖大橋方面の上位蜃気楼変化 |
675 |
2019.06.04. |
高島市明神崎と大津市北小松から観る琵琶湖大橋の上位蜃気楼変化 |
674 |
2019.05.25. |
大津市北小松から観る彦根・能登川・琵琶湖大橋方面の上位蜃気楼 |
673 |
2019.05.24. |
大津市北小松から観る琵琶湖大橋橋桁の微小な上位蜃気楼変化 |
672 |
2019.05.23. |
大津市北小松から観る琵琶湖大橋橋脚台の複雑な変化 |
671 |
2019.05.13. |
大津市北小松からとらえた琵琶湖大橋の多彩な上位蜃気楼変化 |
670 |
2019.05.11. |
琵琶湖大橋が下位蜃気楼からZ字型等に多彩に上位蜃気楼変化 |
669 |
2019.05.03. |
琵琶湖大橋に小さな上位蜃気楼を変化を観測 |
668 |
2019.04.20. |
八屋戸気象観測所(stationF)から初めて米原方面に上位蜃気楼を観測 |
667 |
2019.04.16. |
琵琶湖北湖に第1級の上位蜃気楼変化が現れた |
666 |
2019.04.07. |
多景島や米原湖岸のエクシブ琵琶湖が伸びていた |
665 |
2019.03.22. |
第1級の比良オロシとシモウェス気象観測局(stationA_D_F)の更新 |
664 |
2019.03.21. |
琵琶湖大橋に太い眉毛状変化が起きていた |
663 |
2019.03.20. |
彦根方面に今年初の上位蜃気楼変化を確認 |
662 |
2018.09.04. |
最強レベルの台風21号の琵琶湖での観察と解析 |
661 |
2018.06.28. |
知床半島の風枕と国後島 |
660 |
2018.06.22. |
鮎ハンターが他にもいた!ゴイサギの華麗な姿 |
659 |
2018.06.14. |
梅雨の中休みのお昼過ぎ琵琶湖では立派な下位蜃気楼 |
658 |
2018.06.12. |
寒気の襲来で比良山系や琵琶湖に分厚い層積雲 |
657 |
2018.06.04. |
鮎すくい漁解禁と突出した琵琶湖大橋橋脚台 |
656 |
2018.05.27. |
大津市北小松から観る琵琶湖大橋他の上位蜃気楼変化 |
655 |
2018.05.21. |
シモウェス木戸気象観測機の交換と八屋戸観測所の草刈りに行く |
654 |
2018.05.15. |
浜大津なぎさ公園から琵琶湖大橋・北小松から沖島を眺める |
653 |
2018.05.14. |
琵琶湖大橋橋脚台付近の上位蜃気楼変化を追う |
652 |
2018.05.12. |
琵琶湖大橋方面や湖北方面に大きな上位蜃気楼変化 |
651 |
2018.05.06. |
彦根市八坂方面に上位蜃気楼変化・多景島は下位? |
650 |
2018.05.05. |
北小松から眺める琵琶湖大橋は小Oリング型上位蜃気楼 |
649 |
2018.04.30. |
北小松から眺める琵琶湖大橋は橋脚台型上位蜃気楼 |
648 |
2018.04.29. |
北小松から眺める北湖の上位蜃気楼変化 |
647 |
2018.04.27. |
明神崎と北小松から遅い時間に眺めた上位蜃気楼 |
646 |
2018.04.23. |
北小松から眺める強い靄の中の上位蜃気楼 |
645 |
2018.04.22. |
北小松から眺める琵琶湖大橋の小規模上位蜃気楼 |
644 |
2018.04.21. |
北小松から最大級の上位蜃気楼変化をとらえる |
643 |
2018.04.19. |
北小松から上位蜃気楼変化をとらえる |
642 |
2018.04.10. |
北小松から夕方琵琶湖大橋方面を眺めると大きな上位蜃気楼変化が進行中 |
641 |
2018.04.05. |
北小松から夕方明神崎・米原・彦根方面に小さな板塀状蜃気楼をとらえる |
640 |
2018.04.02. |
和邇漁港から雄松崎方面に帯状蜃気楼をとらえる |
639 |
2018.04.01. |
琵琶湖の視程はヘイズで良くないが上位蜃気楼が出現 |
638 |
2018.03.30. |
高気圧タイプの比良オロシで風枕・風下波動による層積雲は見えず |
637 |
2018.03.28. |
靄で対岸が全く見えない中、明神崎の白鬚神社方面が上位蜃気楼化 |
636 |
2018.03.25. |
靄で見えない琵琶湖大橋に太い眉毛状変化が起きていた |
635 |
2018.03.18. |
鵜川・北小松から湖北・琵琶湖大橋方面に上位蜃気楼変化をとらえる |
634 |
2018.03.14. |
北小松から琵琶湖大橋・沖島・明神崎方面の上位蜃気楼変化をとらえる |
633 |
2018.03.05. |
低気圧の通過で強烈な比良オロシが吹く …風枕と風下波動・荒れ狂う湖面… |
632 |
2018.03.04. |
ポカポカ陽気になり気温が急上昇 …湖面が伸び・陸上が縮む… |
631 |
2018.02.20. |
大雪の季節が過ぎ、春の訪れを感じる穏やかな日にデータ回収に出かける |
630 |
2018.01.25. |
今冬最大の寒波が襲来し北小松では10時に25cmの積雪 |
629 |
2018.01.18. |
暖かい昼下がり対岸や琵琶湖大橋は今年初めて実景の姿 |
628 |
2018.01.16. |
北船木気象観測所の風向計異常でanemometerを交換する |
627 |
2018.01.14. |
10cmの新雪の中、恒例のどんどが行われる |
626 |
2018.01.11. |
西風によりもたらされた京都・滋賀の広範囲の快晴 |
625 |
2018.01.07. |
久しぶりに好天に恵まれ、気象観測点のデータ回収に回る |
624 |
2017.12.18. |
琵琶湖では強い下位蜃気楼が出現 |
623 |
2017.12.01. |
琵琶湖を北上する風・ヒアラシのケシキ |
622 |
2017.11.19. |
真冬並み寒波で比良山系は初冠雪 |
621 |
2017.10.31. |
台風21号で転倒した北船木観測局を東南東143mの畑に移動 |
620 |
2017.10.29. |
10月上陸2回目の台風22号 |
619 |
2017.10.23. |
超大型台風21号比良山麓にも大被害をもたらす |
618 |
2017.09.11. |
湿度センサー異常のため武曽横山stationEのISSを交換する |
617 |
2017.08.31. |
日本海高気圧と関東沖台風15号で比良オロシが吹く |
616 |
2017.08.07. |
台風5号が深夜に琵琶湖を北上 …風観測データからコースを解析… |
615 |
2017.06.09. |
北小松から琵琶湖大橋方面の超小型上位蜃気楼変化を確認 |
614 |
2017.05.30. |
ヘイズで見にくいが琵琶湖大橋付近の上位蜃気楼変化を確認 |
613 |
2017.05.28. |
比良山麓で南東の風と波をもたらす反流の景色をとらえる |
612 |
2017.05.22. |
琵琶湖大橋付近のみ上位蜃気楼変化が出現 …観測目線高度依存性を探る… |
611 |
2017.05.21. |
午後4時頃、長浜方面にのみ上位蜃気楼を確認、他は実景 |
610 |
2017.05.20. |
琵琶湖大橋東詰から中央まで移動して明神崎・旧志賀町方面の上位蜃気楼を追う |
609 |
2017.05.19. |
明神崎から北湖一帯に第1級の上位蜃気楼変化をとらえる |
608 |
2017.05.08. |
正午に小松浜を訪れると黄砂で霞む琵琶湖に上位蜃気楼出現 |
607 |
2017.05.05. |
遅い時間の観測でも一帯で第1級の上位蜃気楼変化 |
606 |
2017.04.30. |
北小松から見る沖島等・琵琶湖大橋等の小さな上位蜃気楼変化 |
605 |
2017.04.21. |
北小松から見る沖島民家・琵琶湖大橋の上位蜃気楼変化 |
604 |
2017.04.16. |
北小松から見る沖島民家・大同川樋門の上位蜃気楼変化 |
603 |
2017.04.14. |
北小松から見る琵琶湖大橋の上位蜃気楼・・・視程が非常に悪い |
602 |
2017.04.04. |
北小松から見る琵琶湖大橋の上位蜃気楼 |
601 |
2017.03.05. |
啓蟄に 残雪残る 伊吹山 湖面を見れば 蜃気楼の帯 |
600 |
2017.02.19. |
stationB(高島市畑)データ回収 …スノーシューで近づく… |
599 |
2017.01.15. |
今冬超一級の寒波が襲来 …久しぶりに軒下につらら現る… |
598 |
2017.01.01. |
年末の富士山と新春の比良山系・琵琶湖 |
597 |
2016.12.12. |
しぐれのない穏やかな日を選んでデータ回収に回る |
596 |
2016.12.07. |
放射冷却で冷え込む早朝、比良山系山頂には今冬2回目の雪 |
595 |
2016.11.23. |
第一級の比良オロシが終日吹く…広域で現地観察… |
594 |
2016.11.10. |
南比良沖エリのポールに設置したF型温度測定棒を回収する |
593 |
2016.11.10. |
今季一番の冷え込みで比良山系山頂が初冠雪 |
592 |
2016.11.06. |
全般に北西の風が吹くが、比良山麓は北東の風 |
591 |
2016.11.02. |
快晴の穏やかな午後、南比良沖エリのポールに設置のF棒が下位蜃気楼に |
590 |
2016.10.27. |
F型温度測定棒を南比良沖エリのポールに取り付ける |
589 |
2016.10.14. |
下位蜃気楼の伴奏でゴイサギと共演するF型温度測定棒 |
588 |
2016.10.09. |
湖面上の気温の垂直分布を測るためF型気温測定棒を考案し設置する。 |
587 |
2016.09.29. |
秋雨前線南下と日本海高気圧で強い比良オロシが吹く。 |
586 |
2016.09.02. |
打見山山頂のびわ湖テラスから琵琶湖を眺める。 |
585 |
2016.08.21. |
シモウェス気象観測点のデータ回収とメンテナンスに出かける。 |
584 |
2016.08.15. |
昼頃に激しい雷雨。湖西では20日振りの降雨となる。 |
583 |
2016.07.19. |
日本海高気圧の影響で乾燥した風枕なしの比良オロシが吹く |
582 |
2016.06.18. |
真夏を思わせる猛暑となるが北小松からの午後の琵琶湖はほぼ実景 |
581 |
2016.06.03. |
6月に入りアユのすくい漁が始まる …琵琶湖は強い下位蜃気楼… |
580 |
2016.06.01. |
明神崎・北小松から琵琶湖大橋方面の下位蜃気楼を比較 |
579 |
2016.05.23. |
明神崎・北小松から琵琶湖大橋の上位蜃気楼を観測 |
578 |
2016.05.22. |
北小松から琵琶湖大橋の上位蜃気楼を観測・中央部のみ変化して終息 |
577 |
2016.05.19. |
北小松から琵琶湖大橋の上位蜃気楼を観測・観測目線の高さ依存性を探る |
576 |
2016.05.18. |
南湖のなぎさ公園から琵琶湖大橋の小規模上位蜃気楼を観測 |
575 |
2016.05.15. |
富山県魚津市の湖岸から初めて富山市湖岸の上位蜃気楼を観測 |
574 |
2016.05.13. |
北小松から琵琶湖大橋や彦根方面の上位蜃気楼を観測 |
573 |
2016.05.02. |
野洲市菖蒲の湖岸道路から沖島東の湖面に上位蜃気楼を観測 |
572 |
2016.05.01. |
琵琶湖大橋にZ字型になり損ねた上位蜃気楼を観測 |
571 |
2016.04.30. |
北小松から琵琶湖大橋や米原・彦根方面の上位蜃気楼を観測 |
570 |
2016.04.26. |
明神崎から今日も琵琶湖大橋の上位蜃気楼をとらえる |
569 |
2016.04.25. |
黄砂で視界が悪い中、小松浜から琵琶湖大橋の上位蜃気楼をとらえる |
568 |
2016.04.23. |
明神崎から小さな変化の上位蜃気楼を観測 |
567 |
2016.04.16. |
明神崎や北小松から稀に見る素晴らしい上位蜃気楼を観測 |
566 |
2016.04.06. |
夕方明神崎や北小松から沖島や琵琶湖大橋に上位蜃気楼を観測 |
565 |
2016.03.17. |
午後に琵琶湖北湖で広範囲に湖面付近の変化が顕著な上位蜃気楼を観測 |
564 |
2016.03.07. |
午後3時半頃に小松浜から琵琶湖大橋方面に今季初の上位蜃気楼を確認 |
563 |
2015.12.18. |
今冬第一級の寒波襲来 …比良山系が初冠雪… |
562 |
2015.12.11. |
低気圧が早朝に通過。午後になると第一級の比良オロシが吹く |
561 |
2015.10.28. |
早朝の湖西道路志賀ランプより比良オロシ吹き始めの湖面を撮る |
560 |
2015.10.26. |
久しぶりに琵琶湖大橋下位蜃気楼の姿を撮り解析する |
559 |
2015.10.16. |
野洲市野田stationGの支柱を単管パイプ4mに更新 |
558 |
2015.10.07. |
比良オロシが吹く湖面を湖西道路南小松ランプから眺める |
557 |
2015.09.29. |
大津市和邇南浜にstation_Iを設置し観測を開始する。 |
556 |
2015.08.05. |
猛暑の早朝に琵琶湖南湖で見た光景は蜃気楼or反射?。 |
555 |
2015.07.31. |
2015年7月には2回の満月(Blue Moon)が訪れた。 |
554 |
2015.07.17. |
台風11号が高知に上陸。倉敷、鳥取から日本海に抜ける。 |
553 |
2015.07.13. |
台風9号が朝鮮半島北部を通過。カミから熱波と強い風・波が押し寄せる。 |
552 |
2015.05.14. |
北東風が吹く中、午後1時頃に琵琶湖大橋に大きな上位蜃気楼変化。 |
551 |
2015.05.06. |
午後4時頃に小松浜から琵琶湖大橋や対岸を観ると上位蜃気楼変化。 |
550 |
2015.05.02. |
東近江市栗見新田湖岸から長浜方面に板塀状上位蜃気楼を確認。 |
549 |
2015.04.30. |
小松浜から琵琶湖大橋方面の上位蜃気楼変化を追う …串刺橋脚台…。 |
548 |
2015.04.22. |
野洲市菖蒲漁港付近から見る萩の浜・小松・近江舞子方面は上位蜃気楼。 |
547 |
2015.04.12. |
野洲市野田にシモウェスstationGを開局。気象観測の空白地域が1つ埋まった。 |
546 |
2015.04.07. |
昨夜から吹き続く比良オロシを夜明け後に現地調査。風枕と風下波動を観測。 |
545 |
2015.04.02. |
彦根方面以北で大規模な上位蜃気楼変化がすでに起きていた。能登川以南では確認できず。 |
544 |
2015.04.01. |
比良オロシ吹く。南小松湖西道路入口で現地風調査。 |
543 |
2015.03.27. |
琵琶湖大橋方面で大規模な上位蜃気楼が発生。長浜・彦根方面でも確認。 |
542 |
2015.03.26. |
比良八講行事を近江舞子浜で追う |
541 |
2015.03.17. |
午後から視界が少し回復。琵琶湖大橋は両橋桁に上位蜃気楼を確認。 |
540 |
2015.03.16. |
午後から視界が良くなり琵琶湖大橋東側橋桁に上位蜃気楼を確認。 |
539 |
2014.11.24. |
比良山麓には放射冷却による雲海が広がる。 |
538 |
2014.11.13. |
冬型気圧配置になり、比良山麓では西ビアラシが吹く。 |
537 |
2014.10.27. |
午後に寒冷前線が通過し1級の比良オロシが吹く。現地調査を行う。 |
536 |
2014.10.25. |
穏やかな日の夕方近く、逆転層による煙のたなびきに出会う。 |
535 |
2014.10.08. |
愛用のデジカメで皆既月食を追う。 |
534 |
2014.09.09. |
先月のSuperMoonに続き、デジカメで仲秋の名月を追う。 |
533 |
2014.05.29. |
快晴で気温が上昇。視界はやや悪いが琵琶湖大橋方面に上位蜃気楼を確認。 |
532 |
2014.05.27. |
気温が上昇。視界が悪いが琵琶湖大橋に上位と下位の共存する蜃気楼を確認。 |
531 |
2014.05.25. |
視界は悪いが気温が上昇。小松浜からは琵琶湖大橋に上位蜃気楼変化を確認。 |
530 |
2014.05.24. |
穏やかな良い天気に恵まれ気温が上昇。高島市近江白浜から上位蜃気楼を確認。 |
529 |
2014.05.19. |
視界が素晴らしく良好で気温が上昇。琵琶湖北湖一帯に最高ランクの上位蜃気楼が長時間出現。 |
528 |
2014.05.11. |
移動性高気圧に覆われ快晴で気温が上昇。琵琶湖北湖は一帯で超一級の上位蜃気楼が出現。 |
527 |
2014.05.07. |
南寄りの移動性高気圧に覆われ快晴で気温が上昇。今浜や琵琶湖大橋、堅田方面が変化。 |
526 |
2014.05.04. |
移動性高気圧に覆われ快晴で気温が上昇。対岸で板塀蜃気楼や湖面蜃気楼が現れる。琵琶湖大橋も変化。 |
525 |
2014.04.27. |
終日快晴に恵まれ気温が上昇。野洲・守山・琵琶湖大橋・堅田方面が板塀状蜃気楼。 |
524 |
2014.04.25. |
終日快晴に恵まれ気温が上昇。北湖では至る所で上位蜃気楼が出現。 |
523 |
2014.04.24. |
終日快晴に恵まれ気温が上昇。能登川以北で板塀状の上位蜃気楼を観測。 |
522 |
2014.04.15. |
終日快晴に恵まれ気温が上昇。風も弱く午後に上位蜃気楼が出現。野洲の対岸も強い板塀状。 |
521 |
2014.04.13. |
曇り空で気温があまり上昇しない日に下位から上位へ変化する蜃気楼を観測 |
520 |
2014.04.03. |
琵琶湖大橋・沖島方面で第一級の上位蜃気楼を観測 |
519 |
2014.04.01. |
今年初めての上位蜃気楼-下位蜃気楼が共存- |
518 |
2014.01.27. |
小松浜沖を南下する就航船が作り出す波も下位蜃気楼 |
517 |
2014.01.10. |
寒波襲来で比良山系と里は雪化粧。琵琶湖の水平線近くは強い下位蜃気楼 |
516 |
2013.12.23. |
比良山系が例年よりも遅い雪化粧 |
515 |
2013.11.18. |
比良オロシの源流を求めて(釈迦岳→ヤケオ登山) |
514 |
2013.11.13. |
今冬初の第一級の寒波が到来し、比良山系が初冠雪 |
513 |
2013.10.18. |
移動性高気圧に覆われた秋日和にヤケオ中腹へ登山し、オトシやタンヤマ谷、北小松集落を眺める |
512 |
2013.09.16. |
台風18号で京都・滋賀・福井に初の特別警報発令。北小松でも滝川が氾濫し未曾有の被害発生! |
511 |
2013.09.04. |
寒冷前線の通過で強い比良オロシが吹く -湖西線遅延・運休&近江舞子沖遭難発生- |
510 |
2013.08.20. |
連日猛暑が続く湖国 -鈴鹿山系には巨大な積乱雲が発達- |
509 |
2013.08.02. |
日本海高気圧の吹き出しにより比良オロシに風枕が出現。 |
508 |
2013.05.31. |
快晴で気温が上昇、湖面は穏やか。午後2時過ぎに琵琶湖大橋方面に上位蜃気楼が出現。 |
507 |
2013.05.14. |
快晴で風弱く気温が上昇。午後に北湖全域に多彩な上位蜃気楼が出現。野洲・琵琶湖大橋方面から始まり、彦根・沖島方面へ |
506 |
2013.05.10. |
曇り空ながら、沖島・能登川方面に多彩な上位蜃気楼が出現。琵琶湖大橋は小さな変化 |
505 |
2013.04.29. |
朝から気温がぐんぐん上昇し、昼過ぎに対岸や琵琶湖大橋方面に多彩な上位蜃気楼が出現した |
504 |
2013.03.16. |
早朝は放射冷却で冷え込んだが日中は気温が上昇。琵琶湖大橋には小規模の上位蜃気楼が出現した |
503 |
2013.03.10. |
寒冷前線の通過で昼前に第一級の比良オロシが吹き、湖西線は堅田~近江塩津駅間で運転を見合わせ |
502 |
2013.02.28. |
高気圧が広く西日本を覆い、終日快晴で穏やかな天気。気温が上昇。琵琶湖大橋で上位蜃気楼が現れる |
501 |
2013.02.24. |
北日本に歴史的寒波 -大津市北小松でも日中に15cm程度の積雪- |
500 |
2012.05.21. |
金環食を追う -大津市浜大津なぎさ公園にて- |
499 |
2012.04.15. |
穏やかな午後の琵琶湖 琵琶湖大橋方面が上位蜃気楼(両端Z型) |
498 |
2012.02.18. |
今冬一番の大雪に見舞われるビワコダス北小松気象観測所 30cm位積もる-中雪か- |
497 |
2012.02.04. |
豪雪に埋もれる民家 在原に通じる白谷野口線は通行止め |
496 |
2012.02.03. |
今冬第1級の寒波 雪で映える比良山系 |
495 |
2011.09.24. |
爽やかな風が湖面を吹き渡り、太陽光が湖面で乱反射 水平線近くは強い下位蜃気楼 |
494 |
2011.09.23. |
秋分の日 爽やかに晴れ渡り比良山系には積雲が浮かぶ |
493 |
2011.09.21. |
台風15号が紀伊半島海上を東進し浜松付近に上陸。比良山麓では吹き返しの比良颪による風枕 |
492 |
2011.09.19. |
敬老の日の昼過ぎから比良山頂には風枕が現れ、比良颪が久しぶりに吹いた |
491 |
2011.09.03. |
台風12号が高知県東部に上陸し琵琶湖でも風雨が強まる |
490 |
2011.07.08. |
関西は今日梅雨明け -まばゆい太陽と積乱雲- |
489 |
2011.04.28. |
大津市立小松小学校(大津市南小松)に設置されている気象庁アメダス |
488 |
2011.04.02. |
夕方の太陽と比良颪発生時に山頂付近にかかる風枕 -比良颪の強風で荒れ狂う湖面と対岸の沖島- |
487 |
2010.10.02. |
比良山系にかかる雲、猛暑で咲き遅れた彼岸花 -午後からカミからの風と波が強まる- |
486 |
2010.08.07. |
猛暑をもたらす太平洋高気圧の威力を小松浜より景色する |
485 |
2010.07.17. |
琵琶湖にも梅雨明けで明るい日差しが戻る |
484 |
2010.06.24. |
梅雨の晴れ間の快晴の日、琵琶湖では鮎のすくい漁の船が賑やか |
483 |
2010.06.20. |
梅雨に入り、雨が良く降り、畑の野菜が元気に育つ。 |
482 |
2010.06.16. |
超一級の視界に恵まれた午後の琵琶湖周辺。 |
481 |
2009.12.19. |
本格的な寒波襲来、大津市小松浜ではカミより第1級のヒアラシが吹く。 |
480 |
2009.04.11. |
今年も満開の桜が咲き誇る徳勝寺を早朝に訪れる。 |
479 |
2007.07.15. |
台風4号が足摺岬、潮岬を経て静岡の南海上を東進。強い比良オロシが吹き、山頂は特有の風枕と風下波動による雲。 |
478 |
2007.05.12. |
上位蜃気楼化した対岸の安土方面を眺める -工場の煙突の煙が蜃気楼発生のメカニズムを示唆?- |
477 |
2006.01.09. |
今回の寒波で大雪の名残を残す303号線の路肩 -正面に見えるのは武奈ケ嶽(865m)- |
476 |
2006.01.07. |
北小松では今冬最多の20cm程度の積雪に見舞われる |
475 |
2005.06.04. |
突然の激しい雷雨で1cm程の直方体の雹が降る |
474 |
2005.05.14. |
好天の下、湖西では田植えが真っ盛り |
473 |
2005.05.02. |
南岸低気圧が東海沖から関東沖に達し、風枕が形成され第1級の比良オロシが吹き始める |
472 |
2005.02.27. |
積雪約30cmで今冬一番の大雪となる -北小松風観測機器は雪で動けず- |
471 |
2005.01.15. |
志賀町北小松樹下神社恒例の焚火祭執り行われる |
470 |
2005.01.02. |
明けましておめでとうございます ・・・湖面は強い下位蜃気楼 2km先の雄松崎も・・・ |
469 |
2004.10.21. |
台風23号の強烈な吹き返しがあった翌朝の小松浜 -北北東の強風が明神崎方向から来ていた- |
468 |
2004.09.30. |
台風21号が29日深夜に通過した翌日昼の比良山系 -徐々に天気が回復- |
467 |
2004.09.08. |
台風18号が長崎・博多から若狭沖を7日午後に通過 -超1級の強風で全国で被害- |
466 |
2004.08.31. |
台風16号が九州・中国から若狭沖を30日深夜に通過 -強風で小松浜の大木が倒れる- |
465 |
2004.06.21. |
台風6号が琵琶湖西を午後2時過ぎに通過 -水質検査のブイが流されて漂着- |
464 |
2004.01.22. |
大寒寒波襲来で今冬一番の冷え込み -ケシキはヒアラシ模様- |
463 |
2004.01.05. |
-明日は小寒- 暖冬とも言える寒の入り、琵琶湖は穏やかな朝を迎える |
462 |
2004.01.03. |
比良山麓は弱い南南西の風(ヒアラシ)が吹く(親子連れの凧揚げ) |
461 |
2003.12.10. |
湖西(新旭町)から見る伊吹山の雪化粧 |
460 |
2003.12.08. |
早朝の琵琶湖はヒアラシのケシキ -カミからの風と波- |
459 |
2003.12.01. |
比良オロシが吹く早朝にリトル比良、奥比良や以北の雲の様子を安曇川町から眺める |
458 |
2003.11.30. |
湖上に連なる風下波動による層積雲 |
457 |
2003.11.23. |
伊吹山と同じ朝、比良山系堂満岳山頂も初冠雪 |
456 |
2003.11.16. |
強いオロシが吹く比良山系を和邇浜から眺める |
455 |
2003.11.14. |
移動性高気圧に覆われ快晴の琵琶湖 -今津から長浜方面を眺める- |
454 |
2003.11.10. |
大陸高気圧が張り出し比良オロシが吹いた翌朝の小松浜 |
453 |
2003.10.29. |
未明に寒冷前線が通過し天気は回復 -昨日の南東風で湖辺に並ぶ藻の列- |
452 |
2003.10.23. |
西高東低の気圧配置になり、時雨でかかる虹 -北西の季節風も強く吹く- |
451 |
2003.10.13. |
低気圧が滋賀県南東部を通過 -比良山系にオロシの風枕 JR湖西線がストップ- |
450 |
2003.10.12. |
南(琵琶湖側)からの気流が比良山系にぶつかり形成される層積雲 |
449 |
2003.10.05. |
華中から高気圧が張り出す -秋が深まり空は雲の芸術- |
448 |
2003.09.29. |
上空の層積雲は北西から南東に流れるも風枕を作らず上空を通過 -この日は北東の風が吹く- |
447 |
2003.09.28. |
大陸から高気圧が張り出し好天に恵まれるが終日風が強い比良山麓 |
446 |
2003.09.27. |
琵琶湖大橋東詰より比良山系を眺める -中央付近がヨットの転覆場所- |
445 |
2003.09.22. |
台風15号が関東沖に遠ざかるも湖国は強い比良オロシが吹く -遠くには津巻が舞う- |
444 |
2003.09.21. |
台風15号が南海上を通り強まる比良オロシ -台風型比良オロシが長時間続く- |
443 |
2003.09.20. |
19日夕方もヨット遭難時と同じような比良オロシ -今朝は強い下位蜃気楼- |
442 |
2003.09.15. |
日本海高気圧が張り出し夕方には比良オロシが吹く -和邇沖でヨット転覆事故- |
441 |
2003.06.29. |
梅雨前線が南下して久しぶりの好天に恵まれる |
440 |
2003.06.03. |
移動性高気圧に覆われ爽やかな琵琶湖 -鮎のすくい漁が始まる- |
439 |
2003.05.31. |
台風4号による南東風が比良山系東斜面にぶつかりできる層積雲 |
438 |
2003.05.25. |
西から低気圧が近づきカミからの強い波と風が押し寄せる小松浜 |
437 |
2003.05.10. |
移動性高気圧に覆われ穏やかな天候の下、例年より遅い田植えが始まる |
436 |
2003.05.08. |
寒冷前線の通過で第1級の比良オロシが吹く -湖面には津巻が- |
435 |
2003.05.01. |
藁園浜南からつづらお崎、竹生島方面を眺める |
434 |
2003.04.26. |
低気圧が通過後山頂に形成される比良オロシの風枕 |
433 |
2003.04.22. |
爽やかに晴れ渡り視程が良い琵琶湖 -弱いカミからの波が押し寄せる小松浜- |
432 |
2003.04.11. |
カミからの強い風と波 -琵琶湖大橋は上位蜃気楼気味- |
431 |
2003.04.11. |
今年も見事に開花した徳勝寺の桜 |
430 |
2003.04.09. |
雷雨の寒冷前線が通過した翌朝の小松浜 -カワウの大群- |
429 |
2003.04.05. |
南岸低気圧通過に伴う比良オロシの風枕と風下波動 |
428 |
2003.03.29. |
ラホーレ琵琶湖から琵琶湖大橋、堅田方面を眺める |
427 |
2003.03.23. |
やや霞気味だが風も弱く好天に恵まれる -午後上位蜃気楼が出現- |
426 |
2003.03.18. |
伊吹山から昇る満月を湖西からとらえる |
425 |
2003.03.14. |
大陸から張り出す高気圧に覆われ湖風が吹く琵琶湖 |
424 |
2003.03.13. |
冬型気圧配置が緩み好天に恵まれた湖国 |
423 |
2003.03.07. |
低気圧が通過し比良オロシが吹く小松浜から実景の琵琶湖大橋を眺める |
422 |
2003.02.28. |
高気圧に覆われ快晴で映える比良山系 |
421 |
2003.02.18. |
「天頂環」鮮やか 気象予報士 武田栄夫氏撮影 |
420 |
2003.02.13. |
冬型気圧配置になり層積雲が覆う湖北を今津から眺める |
419 |
2003.02.10. |
今津から眺める長浜方面の上位蜃気楼 |
418 |
2003.02.06. |
冬型気圧配置が強まり弱い立春寒波でうっすら積雪 |
417 |
2003.02.04. |
穏やかな立春 奥比良の雪も少な目 |
416 |
2003.02.02. |
沖島を境に北は雪しぐれ、比良山麓は雪が舞う1日 |
415 |
2003.01.31. |
冷たい南からのヒアラシが吹く小松浜 |
414 |
2003.01.29. |
今冬第1の寒波襲来で凍てつく路面 向こうは明神崎 |
413 |
2003.01.26. |
冬型気圧配置が緩み天気も回復 琵琶湖大橋は下位蜃気楼 |
412 |
2003.01.25. |
大寒過ぎの寒波は一時的で積雪も殆ど無し |
411 |
2003.01.23. |
低気圧が近づき雨模様 イブキ方面から静かな波が打ち寄せる小松浜 |
410 |
2003.01.15. |
突然の寒波襲来で終日雪しぐれ 凍てつく路面 |
409 |
2003.01.13. |
国道161号線の難所 鎧岩 |
408 |
2003.01.09. |
午後は移動性高気圧に覆われるが午前中は層雲に覆われ曇る琵琶湖 |
407 |
2003.01.08. |
穏やかな朝を迎えるが雪の田圃に一面の放射霧の薄い層 |
406 |
2003.01.07. |
寒波も過ぎ去り朝日に映える比良山系 |
405 |
2003.01.06. |
小寒の今日は寒気がピーク 湖西地方は10cm程度の降雪 |
404 |
2003.01.05. |
小松浜はニシビアラシのケシキで南西風が吹きカミからの波は弱い |
403 |
2003.01.04. |
今冬第1級の寒波が来始めるケシキを和邇崎から眺める |
402 |
2003.01.02. |
小松浜では明神崎からの強い北東風 -風は強いが波は小さい- |
401 |
2003.01.01. |
謹賀新年 どんより曇るが穏やかな朝を迎えた琵琶湖 |
400 |
2002.12.28. |
伊香立から眺める比良山系 中央は打見山 |
399 |
2002.12.26. |
冬型気圧配置で第1級の寒波到来 北部は雪雲に覆われている |
398 |
2002.12.20. |
どんよりした曇り空 伊吹山方面は晴天 小松浜は明神崎を回る北東風 |
397 |
2002.12.15. |
比良山系に雪をもたらした寒波もようやく去る |
396 |
2002.12.11. |
第1級の寒波が居座り寒さが増す ヒアラシが強まる明神崎 |
395 |
2002.12.10. |
今冬一番の寒波襲来で比良山系ヤケオ岳中腹まで積雪 |
394 |
2002.12.07. |
寒気が流入し寒さが増してきたが風も波もなく穏やかな小松浜 |
393 |
2002.12.04. |
低気圧の接近で未明より雨模様 珍しく波長の長い波が東から打ち寄せる |
392 |
2002.12.03. |
移動性高気圧が張り出すも寒気の影響で比良山系には高積雲 |
391 |
2002.12.01. |
南岸を低気圧が東進したが気圧傾度が小さく、どんより曇るが穏やかな琵琶湖 |
390 |
2002.11.27. |
第1級のヒアラシが吹く明神崎から比良、比叡を眺める |
389 |
2002.11.22. |
秋深まる早朝の湖西 遠くに見えるのは伊吹山 |
388 |
2002.11.13. |
30年振りに顕著な晩秋の黄砂で霞む北湖 |
387 |
2002.11.10. |
湖東の愛知川河口より比良山系を眺める |
386 |
2002.11.06. |
滋賀県南部は晴れ、北部はしぐれ雲 |
385 |
2002.11.05. |
澄み渡る明神崎以南 早朝の比良山系には層積雲 山麓の風は弱い |
384 |
2002.11.04. |
西風が強く吹く南湖から比良山系を眺める 上空は積雲が移動 |
383 |
2002.11.03. |
西高東低の気圧配置となり湖西はヒアラシ模様の天気 |
382 |
2002.11.02. |
比良山系初冠雪 |
381 |
2002.11.01. |
九州から低気圧が近づき本格的な雨模様 琵琶湖の水位は-100cm |
380 |
2002.10.30. |
穏やかな湖面の向こうは昨日初冠雪した伊吹山 |
379 |
2002.10.29. |
カミからの冷たい風と波 ヒアラシ 今秋第1級の寒波襲来 |
378 |
2002.10.23. |
この秋一番の冷え込みで琵琶湖の水平線は強い下位蜃気楼 |
377 |
2002.10.22. |
比良オロシの風枕と風下波動により湖上にできた層積雲 |
376 |
2002.10.20. |
ヤケオ岳北のタンヤマ付近に雲がもたれかけると天気が崩れる兆候という |
375 |
2002.10.16. |
寒冷前線通過による雷雨から一夜明けた早朝の琵琶湖 |
374 |
2002.10.14. |
上空は北西の風 湖辺は南南東の風と波 |
373 |
2002.10.12. |
移動性高気圧の西の縁に入り、南風で比良山系を駆け上る層積雲 |
372 |
2002.10.10. |
移動性高気圧に覆われ澄み渡る比良山系 明神崎の向こうには伊吹山 |
371 |
2002.10.09. |
穏やかな湖面 湖上には積層雲 上空は秋の雲 |
370 |
2002.10.06. |
西から低気圧が近づきどんより曇る比良山系 |
369 |
2002.09.28. |
午前中に雨が上がり午後からは晴れ間が顔を出す |
368 |
2002.09.27. |
-93cmの琵琶湖と下り坂を知らせる東からの波 |
367 |
2002.09.24. |
移動性高気圧で穏やかな快晴に恵まれた琵琶湖 |
366 |
2002.09.22. |
大陸高気圧の影響で北西風が吹く比良山麓に咲き乱れる曼珠沙華 |
365 |
2002.09.18. |
日本海高気圧から吹き出す北西風に乗って流れる積雲 |
364 |
2002.09.17. |
寒冷前線が東へ去り西から高気圧が張り出し比良オロシが吹く湖西 |
363 |
2002.09.16. |
低気圧の接近で南風が強まる越前岬 |
362 |
2002.09.15. |
海津から眺める北小松への比良オロシの経路 |
361 |
2002.09.14. |
秋雨前線でどんよりとした曇り空の午後、湖東から比良山系を眺める |
360 |
2002.09.12. |
南東からの湿暖気流で比良山系にできる雲 |
359 |
2002.09.06. |
渇水で浜が後退した小松浜 ・・・水位は-72cm・・・ |
358 |
2002.09.01. |
朝鮮半島から日本海に進んだ台風15号の影響を受け大波が押し寄せる小松浜 |
357 |
2002.08.23. |
低気圧の接近で夕方に弱い雨、浜辺はカミからの波 |
356 |
2002.08.22. |
花折断層の上を横切り琵琶湖へ向かう積雲の列 |
355 |
2002.08.20. |
台風13号が東へ去り寒気が流入した琵琶湖大橋は下位蜃気楼 |
354 |
2002.08.19. |
南海上の台風13号の影響で比良山系に風枕 |
353 |
2002.08.14. |
暗雲が立ちこめ沖合から突風が押し寄せる小松浜 |
352 |
2002.08.13. |
上層は圏層雲 下層は積乱雲 穏やかな湖面 湖風では大きな波は立たず |
351 |
2002.08.11. |
午後になって積乱雲は発達するが湖面は穏やか |
350 |
2002.04.25. |
早朝の奥比良にかかる風枕 |
349 |
2002.04.22. |
雲海に覆われた琵琶湖と浮き上がる沖島、鈴鹿山系 |
348 |
2002.04.14. |
暖かく好天に恵まれたが霞む湖国 |
347 |
2002.04.07. |
白鬚神社から眺める -沖島の民家は板塀状- |
346 |
2002.04.06. |
浮かぶ明神崎・沖島 -湖面上端の白い帯は逆転層の存在か- |
345 |
2002.04.05. |
今日も北西風が強く、澄み渡る琵琶湖 |
344 |
2002.04.04. |
ハヤテの翌日は風枕のない比良オロシが吹き続けた |
343 |
2002.04.03. |
桜満開の北小松湖岸から明神崎を望む -霞む対岸- |
342 |
2002.03.30. |
実景の琵琶湖大橋の高さ変化を白鬚神社前石段から撮る |
341 |
2002.03.28. |
移動性高気圧で爽やかに晴れ渡る琵琶湖 今朝の琵琶湖は下位蜃気楼 |
340 |
2002.03.27. |
低気圧の通過で北風に煽られ津巻く湖面 |
339 |
2002.03.26. |
琵琶湖大橋が上位蜃気楼で鮮やかに動的変化 |
338 |
2002.03.20. |
ぼんやりと霞んだ早朝の穏やかな琵琶湖 |
337 |
2002.03.13. |
暖冬で残雪僅か奥比良の峯 |
336 |
2002.03.09. |
草津夢風車と三上山 -移動性高気圧に覆われ春の陽気- |
335 |
2002.03.01. |
早春の暖かさ感じる在原の雪 |
334 |
2002.02.23. |
飛行機雲は尾翼から? |
333 |
2002.02.10. |
湖西から見る雪の鈴鹿山系と下位蜃気楼が顕著な愛知川河口・能登川方面 |
332 |
2002.02.05. |
逆転層の存在で上昇できない煙の層 |
331 |
2002.01.31. |
菜の花が咲くお花畑から雪景色の比良山系を望む |
330 |
2002.01.20. |
大寒の日に内湖からヤケオ岳、滝山を眺める |
329 |
2002.01.19. |
ミノグチを見ると名古屋空港からの飛行機雲 |
328 |
2002.01.17. |
暖冬を物語る伊吹山を雨の日に湖西から眺める |
327 |
2002.01.05. |
寒波の中、琵琶湖の水鳥たちは元気に餌を求める |
326 |
2002.01.03. |
謹賀新年 正月寒波で関ヶ原、名古屋方面は大雪 |
325 |
2001.12.30. |
新旭町藁園浜と大津市真野浜から見る竹生島 |
324 |
2001.12.28. |
ヒアラシが吹く琵琶湖 -正面は北小松、向こうは比叡山、右は比良山系- |
323 |
2001.11.27. |
秋も深まり本格的な寒波が到来 -ヒアラシ模様の琵琶湖- 遠くは下位蜃気楼 |
322 |
2001.10.06. |
白鬚神社鳥居前の石段は琵琶湖大橋から地球の丸さを体験できる絶好の場所 |
321 |
2001.09.22. |
彼岸になり満開の曼珠沙華と比良山系 |
320 |
2001.09.10. |
台風15号の強風で比良山系にできた風枕 |
319 |
2001.09.02. |
湖西では今が稲刈りの真っ最中 |
318 |
2001.08.31. |
夕陽に照る沖島民家を光学10倍ズームで撮る |
317 |
2001.08.28. |
久しぶりに澄んだ日の午後イーゴスから琵琶湖大橋を眺める |
316 |
2001.08.24. |
穏やかな風の日 安曇川上空にパラグライダー |
315 |
2001.08.22. |
台風11号が去り夕方になってようやく天気が回復 |
314 |
2001.08.21. |
台風11号の接近で激しい北東の風と波が押し寄せる和邇浜 |
313 |
2001.08.18. |
台風11号の接近で昼過ぎから波と風が強まる |
312 |
2001.08.15. |
小松浜より光学10倍ズームで琵琶湖大橋を眺める |
311 |
2001.08.12. |
太平洋高気圧の威力が盛り返し比良山系に発達する積雲 |
310 |
2001.08.11. |
久しぶりに青空が戻った琵琶湖 |
309 |
2001.08.10. |
不安定な天気が続き連日俄雨や雷鳴が轟く |
308 |
2001.08.07. |
早朝に激しい雨が降った昼の琵琶湖 |
307 |
2001.07.22. |
カンカン照りの夏空が続く - 琵琶湖大橋南より比良山系を望む - |
306 |
2001.07.04. |
真夏のうだる暑さが湖国を襲う -梅雨は何処へ- |
305 |
2001.07.01. |
浜一斉清掃の日 -北小松は強い北東風- |
304 |
2001.06.26. |
湖北に発達した積乱雲を守山市から見る |
303 |
2001.06.25. |
急に蒸し暑さが増した湖国-マキノより比良山系を眺める- |
302 |
2001.06.24. |
夜明けと共に雨も上がり梅雨は中休み-船木崎より比良山系を望む- |
301 |
2001.06.21. |
夏至の日の穏やかな早朝の琵琶湖 |
300 |
2001.06.19. |
滋賀県北部大雨洪水警報発令中の鴨川付近 |
299 |
2001.06.15. |
雨上がりの比良山系 |
298 |
2001.06.12. |
湿度・気温が低い見通しの良い朝 -琵琶湖大橋は下位蜃気楼- |
297 |
2001.06.10. |
近くの見通しが極めて悪い -この後雷鳴と激しい雨が降る- |
296 |
2001.06.03. |
快晴の穏やかな湖面を高速で走るすくい漁の船 |
295 |
2001.06.01. |
暑さが振り返す -新旭町湖周道路に逃げ水現象- |
294 |
2001.05.25. |
雨も上がり爽やかな早朝の琵琶湖 |
293 |
2001.05.22. |
久し振りの本格的な雨 -小松浜から明神崎を望む- |
292 |
2001.05.19. |
乾燥注意報の中、安土町で発生した山火事を高島町から見る |
291 |
2001.05.13. |
初めて捕らえた琵琶湖大橋の複雑な蜃気楼 |
290 |
2001.05.12. |
黒谷から見る比良山系 -比良オロシのルーツを訪ねて- |
289 |
2001.05.09. |
霧の明神崎から伊吹山を眺める |
288 |
2001.05.08. |
雨の湖岸を仲良く進む4匹のマガモ(最後尾は雌) |
287 |
2001.05.05. |
武奈ヶ岳山頂より奥比良,北比良を望む -比良オロシのルーツを訪ねて- |
286 |
2001.05.03. |
ゴールデンウィークは田植えの季節 |
285 |
2001.04.30. |
気象庁アメダス虎姫観測所を訪れる -伊吹山と高時川- |
284 |
2001.04.28. |
比良山系焼山から奥比良を眺める--比良オロシのルーツを訪ねて |
283 |
2001.04.22. |
船木崎から強風が吹く琵琶湖を眺める |
282 |
2001.04.21. |
湖上を隊列を組んで低空飛行する鳥の列 |
281 |
2001.04.20. |
寒波が来る前の早朝の穏やかな琵琶湖 |
280 |
2001.04.19. |
連日良い日が続き、穏やかな早朝の琵琶湖 |
279 |
2001.04.13. |
高気圧の張り出しでカミからの風と波 |
278 |
2001.04.12. |
低気圧の通過で朝方より雨模様 |
277 |
2001.04.08. |
高気圧の西の縁を進む風が比良山系にぶつかり発生する雲 |
276 |
2001.04.06. |
満60年が過ぎた4月6日に四高桜を訪れる |
275 |
2001.04.04. |
生き生きした積雲 明神崎方面からの強い北東風 |
274 |
2001.04.03. |
寒冷前線通過中 風枕ができはじめる比良山系 |
273 |
2001.03.31. |
比良山系は雪しぐれ、里は虹、湖上は比良オロシの風下波動による雲 |
272 |
2001.03.26. |
比良オロシが吹く情景と気象データ |
271 |
2001.03.24. |
比良八荒の季節だが長閑な琵琶湖 |
270 |
2001.03.16. |
移動性高気圧に覆われ穏やかな早朝の比良山系 |
269 |
2001.03.13. |
戻り寒波で、高島町からみるリトル比良は薄っすら雪景色 |
268 |
2001.03.11. |
午前中は名残雪、午後から天気が快復 |
267 |
2001.03.10. |
第1級のヒアラシが吹く小松浜 カミからの冷たい風と波 |
266 |
2001.03.09. |
不意打ち寒波の大雪で渋滞する国道161 |
265 |
2001.03.08. |
寒波の襲来で湖西の山々に名残雪 |
264 |
2001.03.06. |
大陸から黄砂が飛来しどんより曇る琵琶湖 |
263 |
2001.02.26. |
冬型の気圧配置になり名残雪が積もる比良山系 |
262 |
2001.02.24. |
南岸を低気圧が通過し冬型気圧配置となる |
261 |
2001.02.15. |
雪化粧した小松浜から湖北を眺める |
260 |
2001.02.13. |
寒さは厳しいが早朝の穏やかな琵琶湖 |
259 |
2001.01.30. |
放射冷却で冷える湖西 奥比良を眺める |
258 |
2001.01.28. |
弱いヒアラシが吹く小松浜 |
257 |
2001.01.26. |
低気圧が紀伊半島を通過後、第1級の比良オロシが吹く |
256 |
2001.01.23. |
箱館山ロープウエイから眺める湖北 |
255 |
2001.01.21. |
南岸低気圧大雪の翌日下物町から見る比叡山 |
254 |
2001.01.17. |
今冬第1級のヒアラシが吹く早朝の小松浜 |
253 |
2001.01.15. |
第1級の寒波が訪れ凍てつく国道161バイパス |
252 |
2001.01.14. |
第1級の寒波襲来で北小松では午前中に積雪 |
251 |
2001.01.11. |
湖西から見る一番遅い早朝の琵琶湖の夜明け |
250 |
2001.01.05. |
引き続きヒアラシ模様の小松浜 |
249 |
2001.01.04. |
雪がしぐれる比良山系 |
248 |
2001.01.02. |
等圧線が西に傾きヒアラシ傾向の風と波 |
247 |
2000.12.27. |
第2寒波が峠を越え晴れてきた湖北を今津から眺める
|
246 |
2000.12.12. |
低い雄大積雲に覆われ雪がしぐれる早朝の比良山系 |
245 |
2000.12.10. |
今冬初の木枯らし1号が吹く 比良山系は時雨 |
244 |
2000.12.07. |
冷え込んだ早朝の比良山系に初冠雪 |
243 |
2000.12.02. |
晩秋の小春日和に在原を訪れる |
242 |
2000.11.28. |
寒波の襲来で薄っすらと雪化粧した武奈ケ岳 |
241 |
2000.11.27. |
小春日和が続いた後、時雨模様の天気となる |
240 |
2000.11.24. |
上空は快晴、地上は霧のような層雲が立ち込める |
239 |
2000.11.22. |
冬型の気圧配置になったが初冠雪は見られず |
238 |
2000.11.19. |
移動性高気圧に覆われ秋晴れの下、新嘗祭行われる |
237 |
2000.11.16. |
風枕は小さいが比良オロシが吹き始める |
236 |
2000.11.15. |
どんより曇る早朝の湖西路 鴨付近より北を眺める |
235 |
2000.11.11. |
晩秋の時雨で虹がかかる比良山系 |
234 |
2000.11.09. |
移動性高気圧に覆われ穏やかな秋晴れ |
233 |
2000.11.03. |
大陸から高気圧が張り出し比良山系に風枕 |
232 |
2000.11.02. |
温帯低気圧に変わった台風20号接近で雨模様 |
231 |
2000.10.30. |
大陸の高気圧が張り出し湖国は強風が吹く |
230 |
2000.10.27. |
大陸の高気圧が張り出し秋晴れの琵琶湖 |
229 |
2000.10.24. |
昨日の雨は上がったが早朝は低い雲に覆われる |
228 |
2000.10.21. |
セイタカアワダチソウとリトル比良 |
227 |
2000.10.19. |
立命館大学(草津)から見た霞む比叡山 |
226 |
2000.10.14. |
北北東風が強い琵琶湖と寒気に伴う積雲 |
225 |
2000.10.12. |
午後に寒冷前線が南下し比良オロシが吹き出す |
224 |
2000.10.10. |
雷雨をもたらした低気圧は東へ去り天気は回復 |
223 |
2000.10.06. |
黄昏時と圏雲 武奈ヶ岳、蛇谷ヶ峯の夕焼け |
222 |
2000.10.03. |
雨上がりの早朝の琵琶湖 水位もかなり回復 |
221 |
2000.10.01. |
雨の翌日快晴に恵まれ、午後からの北西風に乗るウインドサーファー |
220 |
2000.09.29. |
高層雲に覆われるが雨は降らず穏やかな琵琶湖 |
219 |
2000.09.28. |
今朝も琵琶湖は浮き上がり現象 琵琶湖大橋を眺める |
218 |
2000.09.27. |
対岸の新海浜、能登川付近が浮き上がり現象 |
217 |
2000.09.26. |
今秋初の弱い冬型気圧配置で時雨雲で覆われる比良山系 |
216 |
2000.09.23. |
昼過ぎまで雨が降り続いた秋分の日と彼岸花(曼珠沙華) |
215 |
2000.09.20. |
高気圧に覆われ晴天の奥琵琶湖から湖北を眺める |
214 |
2000.09.18. |
台風14号が通過して初秋の気配漂う湖西路 |
213 |
2000.09.16. |
朝鮮半島に進んだ台風14号の影響によるカミからの波 |
212 |
2000.09.13. |
集中豪雨で水位が回復した琵琶湖 (-93cm==>-60cm) |
211 |
2000.09.10. |
積乱雲が発達し、夕方激しい雷雨に見舞われた |
210 |
2000.09.09. |
浜大津港からみた琵琶湖と比良山系 |
209 |
2000.09.08. |
異常渇水で水位が-90cmを越えた琵琶湖 |
208 |
2000.09.03. |
210日が過ぎると稲の刈り入れ時 |
207 |
2000.08.31. |
暖湿流の風で南東からの強い風と波 |
206 |
2000.08.30. |
台風12号の影響かカミからの波が出始める |
205 |
2000.08.28. |
連日残暑厳しい日が続く ビワコダス浜大津風観測所と比叡山 |
204 |
2000.08.23. |
早朝の小松浜でサギの求愛シーンに出会う |
203 |
2000.08.19. |
連日の日和で-63cmに水位が低下した琵琶湖 |
202 |
2000.08.16. |
穏やかな早朝の比良山系に積雲の列 |
201 |
2000.08.13. |
関東沖台風9号の影響で比良下ろしが吹き白波が立つ琵琶湖 |
200 |
2000.08.12. |
台風9号の接近で北東からの風と波が強まり始める |
199 |
2000.08.07. |
猛暑が続く京都を向日町競輪場から眺める |
198 |
2000.08.04. |
安曇川の流れと山々に浮かぶ積雲 |
197 |
2000.08.03. |
酷暑が続く湖北 ナガセに似た雲 だが南東風は吹かず |
196 |
2000.08.02. |
太平洋高気圧が勢力を強めるが波がなく静かな湖面 |
195 |
2000.07.31. |
富士山の裾野で行われたサッカーフェスティバル |
194 |
2000.07.29. |
強い南東風を受けて波のうねりが高い湖西 |
193 |
2000.07.28. |
アメダス今津地域気象観測所を訪れる |
192 |
2000.07.24. |
彦根の県立大学に設置された風力タービン発電実験装置 |
191 |
2000.07.23. |
連日の猛暑 小松浜ではカミからの波 |
190 |
2000.07.19. |
梅雨明け宣言の日の湖北 |
189 |
2000.07.16. |
太平洋高気圧に覆われ炎天下の今津 |
188 |
2000.07.11. |
台風4号から伸びる梅雨前線でどんよりした夕焼け |
187 |
2000.07.10. |
日中は湖陸風、夕方から弱い北西の風の場で映える伊吹山 |
186 |
2000.07.08. |
台風3号が遠のいても比良山系には風枕が残留 |
185 |
2000.07.06. |
台風3号の影響が出てきた琵琶湖 |
184 |
2000.07.03. |
太平洋高気圧の勢力が強い中、早朝の上空は圏層雲 |
183 |
2000.07.01. |
猛暑が続き比良山系上空に発達した積乱雲 |
182 |
2000.06.29. |
梅雨空の早朝に連日すくい漁に精を出す漁師さん |
181 |
2000.06.25. |
南東の風が琵琶湖を渡り、雲を作りながら比良山系へぶつかる |
180 |
2000.06.13. |
梅雨空の朝 おいさで漁に出会う |
179 |
2000.06.09. |
低気圧通過後の雨上がりの湖北の山々 |
178 |
2000.06.08. |
たつべえでエビ漁 船の先の網で鮎をすくう漁 |
177 |
2000.06.04. |
からっとした晴天に恵まれた日曜日夕方の南湖の風景 |
176 |
2000.05.29. |
初めて琵琶湖大橋の全景を小松浜からとらえる |
175 |
2000.05.27. |
低気圧の接近でカミからの波と風が押し寄せ雨模様の小松浜 |
174 |
2000.05.25. |
好天に恵まれているが霞む早朝の琵琶湖 |
173 |
2000.05.20. |
雨上がりの比良山系と田園風景 |
172 |
2000.05.10. |
早朝に白鬚神社鳥居沖で漁をする2隻の漁船 |
171 |
2000.04.30. |
湖西道路から見た琵琶湖と志賀町役場新庁舎 |
170 |
2000.04.29. |
移動性高気圧に覆われ長閑な琵琶湖 |
169 |
2000.04.16. |
少し遅れたが今年も見事に開花した徳勝寺の桜 |
168 |
2000.04.06. |
春爛漫 元気に泳ぐ 水鳥たち(高島町鵜川) |
167 |
2000.03.27. |
冬型気圧配置の後、名残雪で雪化粧の比良山系。 |
166 |
2000.03.18. |
移動性高気圧に覆われ快晴の湖西路と比良山系北端の残雪。 |
165 |
2000.03.12. |
新旭町藁園からみる風車村と対岸の伊吹山。 |
164 |
2000.03.08. |
寒の戻りで南西風が吹く中主町琵琶湖岸と比良山系。 |
163 |
2000.03.06. |
新幹線から観る早朝の伊吹山。 |
162 |
2000.03.05. |
啓蟄の日に比良元気村より北小松を眺める。 |
161 |
2000.02.25. |
厳しい寒波が続き、滋賀県では中部、南部で積雪。 |
160 |
2000.02.22. |
千種区から見る名古屋中心部と養老山地。 |
159 |
2000.02.20. |
能登半島にある輪島市大沢を訪れ風除けの間垣を見る。 |
158 |
2000.02.17. |
湖北は大雪、湖南は晴天の湖国 映える比良山系。 |
157 |
2000.02.16. |
琵琶湖大橋北から大雪に見舞われる湖北方面を眺める。 |
156 |
2000.02.12. |
移動性高気圧に覆われ良い天気だがヒアラシ模様のカミからの風と波。 |
155 |
2000.02.10. |
如月寒波の追撃で今冬初の大雪。 |
154 |
2000.02.09. |
如月寒波の突然の襲来 全県下で積雪。 |
153 |
2000.02.05. |
移動性高気圧に覆われ晴天の比良山系。 |
152 |
2000.01.29. |
移動性高気圧に覆われた若狭路 青葉山と日本海。 |
151 |
2000.01.28. |
厳しい寒波で道路が凍結しスリップ事故が相次ぐ近江盆地。 |
150 |
2000.01.27. |
今朝も湖西のみの雪 冷え込んだ朝、小雪が舞う中を出勤。 |
149 |
2000.01.26. |
大寒寒波第2波で湖西地方は雪景色。 |
148 |
2000.01.25. |
寒波の襲来を予告する比良山系の風枕。 |
147 |
2000.01.24. |
季節外れの濃霧と大寒寒波で痛手を受けた菜の花畑。 |
146 |
2000.01.22. |
高気圧に覆われた穏やかな日の荒神山の浮き上がり現象。 |
145 |
2000.01.21. |
大寒寒波の日の通勤途上の様子。 |
144 |
2000.01.21. |
大寒寒波の襲来で今冬初積雪の琵琶湖岸。 |
143 |
2000.01.18. |
なぎさ公園の菜の花畑と比良山系。 |
142 |
2000.01.15. |
冠雪した早朝の比良山系と未明に行われた樹下神社焚火祭。 |
141 |
2000.01.13. |
異常な程の暖冬で霧に霞む守山市琵琶湖岸。 |
140 |
2000.01.11. |
西高東低の冬型気圧配置になり、県下には強風注意報が発令。 |
139 |
2000.01.08. |
高気圧の張り出しでヒアラシに似たカミからの波&比良山系の日の入り。 |
138 |
1999.12.31. |
2000年明けましておめでとうございます。大晦日の穏やかな琵琶湖。 |
137 |
1999.12.27. |
昨日の雪で300m付近まで雪線が下がった比良山系。 |
136 |
1999.12.26. |
湖北は雪、湖南は晴れ…雪しぐれの比良山系と晴天の琵琶湖大橋…。 |
135 |
1999.12.25. |
琵琶湖に浮かぶ白鬚神社鳥居と雪を被る伊吹山。 |
134 |
1999.12.25. |
クリスマスの日に小松浜から見る穏やかな湖国。 |
133 |
1999.12.24. |
放射冷却で真っ白な霜に覆われた田園。 |
132 |
1999.12.23. |
冬型で寒さ厳しい日が続く湖北は曇り湖南は晴れる。 |
131 |
1999.12.21. |
早朝の琵琶湖に映える沖の島かなたの湖北は雪雲厚し。 |
130 |
1999.12.18. |
今冬第4寒波の到来でできた比良オロシの風枕と風下波動の積雲。 |
129 |
1999.12.13. |
東シナ海からの高気圧の張り出しで、ヒアラシが吹く早朝の小松浜。 |
128 |
1999.12.12. |
西高東低の気圧配置が続き、雪線が降りてきた比良山系。 |
127 |
1999.12.08. |
JR湖西線の向こうに早朝の琵琶湖大橋を眺める。 |
126 |
1999.12.07. |
今冬第3の寒波で、比叡山の山並みも積雪の便り。 |
125 |
1999.12.04. |
明神崎、伊吹山を望む 移動性高気圧に覆われ、のどかな琵琶湖。 |
124 |
1999.12.03. |
湖西から琵琶湖の日の出を拝む。 |
123 |
1999.11.30. |
圏層雲と比叡山 放射冷却で今冬一番冷え込んだ朝。 |
122 |
1999.11.29. |
弱いヒアラシが吹く早朝の比叡山と琵琶湖大橋。 |
121 |
1999.11.28. |
志賀町北小松から見た琵琶湖大橋と小春日和の比良山系。 |
120 |
1999.11.27. |
ヒアラシが押し寄せる小松浜と紅葉が進む比良山系。 |
119 |
1999.11.20. |
帯状の高気圧に覆われ小春日和でのどかな琵琶湖。 |
118 |
1999.11.17. |
木枯らし1号の後、比良山系に初雪の便り。 |
117 |
1999.11.11. |
移動性高気圧が東に去り比良山系にもたれる雲。 |
116 |
1999.11.10. |
快晴に恵まれたが北風と波が押し寄せる野洲川河口。 |
115 |
1999.11.09. |
冬型気圧配置の影響で早朝の比良山系にしぐれの虹。 |
114 |
1999.11.07. |
北小松より3倍ズームでヤケオ、焼山方面を観る。 |
113 |
1999.11.06. |
安曇川町に結集した琵琶湖横断レース参加の熱気球。 |
112 |
1999.11.05. |
早朝の比良山系には泡のような積雲が湧いていた。 |
111 |
1999.11.03. |
サンブリッジホテルより高気圧に覆われ穏やかな湖北を眺める。 |
110 |
1999.11.03. |
小松浜より光学3倍ズームで湖南を望む。 |
109 |
1999.11.01. |
低気圧の接近で乱層雲が漂う雨の南小松。 |
108 |
1999.10.31. |
穏やかな日の琵琶湖の日の出 - 近江舞子にて -。 |
107 |
1999.10.30. |
上空の積雲は山から湖へ、地表は弱い北の風。 |
106 |
1999.10.29. |
早朝に秋の伊吹山を眺める。 |
105 |
1999.10.28. |
低気圧通過の翌日。積雲が次々と通過する甲西町菩提寺。 |
104 |
1999.10.27. |
南岸低気圧の影響で雨模様の北小松。 |
103 |
1999.10.24. |
快晴の比良山系とカミからの弱い波が押し寄せる小松浜。 |
102 |
1999.10.23. |
京都駅近くから東山や遠く比良山系を眺める。 |
101 |
1999.10.21. |
野洲川河口から見る比良山系は北へ行くほど霞んで見えた。 |
100 |
1999.10.20. |
昨夜の雨の名残が残る比良山系の雲。 |
99 |
1999.10.19. |
野洲川河口中洲大橋から眺める湖面と比良山系。 |
98 |
1999.10.18. |
志賀町和邇中浜から時雨模様の比良山系を早朝に眺める。 |
97 |
1999.10.17. |
秋晴れの日、シャカ岳駅から琵琶湖を見下ろす。 |
96 |
1999.10.16. |
今秋初めての季節風が到来し比良オロシ特有の風枕。 |
95 |
1999.10.11. |
南東の風が通り抜ける西浅井町塩津。 |
94 |
1999.10.11. |
南東の風がなお太平洋高気圧の威力を見せるマキノ町中庄浜。 |
93 |
1999.10.11. |
太平洋高気圧の影響で比良山系にかかる層雲。 |
92 |
1999.10.10. |
比良山系を層雲が南から北へ移動(ゆっくりと下り坂)。 |
91 |
1999.10.09. |
移動性高気圧が日本海へ南下し秋晴れの朝の小松浜。 |
90 |
1999.10.08. |
秋雨前線でどんより曇る日に滋賀県立大学ビワコダス風観測所を訪れる。 |
89 |
1999.10.04. |
秋らしくなった日に守山市幸津川より比良・比叡を眺める。 |
88 |
1999.10.03. |
寒冷前線が通過した翌日の琵琶湖&比良・比叡。 |
87 |
1999.10.01. |
守山市幸津川付近の田圃風景。 |
86 |
1999.09.26. |
彼岸花と比良山系。 |
85 |
1999.09.12. |
琵琶湖に浮かぶ岩石の島<沖の白石>を訪れる。 |
84 |
1999.07.31. |
太平洋高気圧が強まった真夏の朝の比良山系。 |
84 |
1999.07.26_8. |
南東の風を受け比良山系にかかる層雲の3日間の変化。 |
83 |
1999.07.26. |
太平洋高気圧と台風の影響で東南東の風を受け比良山系にかかる層雲。 |
82 |
1999.07.25. |
志賀町北小松で真夏の発達する積乱雲をとらえる。 |
81 |
1999.07.24. |
今津町浜分の石田川河口より南東風のナガセを体験。 |
80 |
1999.07.17. |
高島町大溝にある今津警察署水上派出所を訪れた。 |
79 |
1999.07.11. |
天気の良い日に若狭湾から北湖へ流入する北西の風。 |
78 |
1999.07.11. |
白髭神社大鳥居付近のすくい漁をする漁船と比良山系の風枕。 |
77 |
1999.07.10. |
BSCヨットスクールからモータボートで湖に出る。 |
76 |
1999.07.04. |
堂満岳以南から蓬莱山までオロシ風を象徴する風枕。 |
75 |
1999.07.04. |
近江舞子水泳場北浜より琵琶湖を眺める。 |
74 |
1999.07.01. |
梅雨の中休みの早朝に南比良から琵琶湖を眺める。 |
73 |
1999.06.28. |
比良山麓の細長い層雲を野洲川河口の幸浜大橋から観る。 |
72 |
1999.06.25. |
近江舞子のJR湖西線風観測ポイントを訪れる。 |
71 |
1999.06.21. |
梅雨の中休み。南湖から晴れわたる比良山系を眺める。 |
70 |
1999.06.20. |
北西風により消滅する比良山系の雲を北小松から眺める。 |
69 |
1999.06.17. |
近江舞子南浜より比叡山方面を眺める。 |
68 |
1999.06.15. |
野洲川河口の中州大橋から長命寺山方面を眺める。 |
67 |
1999.06.09. |
梅雨の中休み、近江八幡より沖島と湖西を眺める。 |
66 |
1999.06.06. |
西大津バイパスより湖南を眺める。 |
65 |
1999.06.04. |
刈り取り間近な麦畑と株が張ってきた水田。 |
64 |
1999.05.25. |
久しぶりの比良オロシを琵琶湖大橋から眺む。 |
63 |
1999.05.20. |
守山市今浜から比叡山方面を眺む。 |
62 |
1999.05.18. |
風向計更新のBSCヨットスクール。 |
61 |
1999.05.05. |
子供の日の北小松風観測所。 |
60 |
1999.05.03. |
花折断層&鯖街道を行く。 |
59 |
1999.05.02. |
ビワコダス北小松観測所 機器設置場所更新。 |
58 |
1999.04.29. |
志賀町木戸湖西バイパスより琵琶湖を眺める。 |
57 |
1999.04.25. |
明神崎へ出かけて、琵琶湖や比良山系を眺望。 |
56 |
1999.04.24. |
白鬚神社前の国道161号線から比良山系を望む。 |
55 |
1999.04.21. |
春爛漫の近江富士花緑公園と三上山。 |
54 |
1999.04.17. |
志賀町北小松 追さで漁 に出会う。 |
53 |
1999.04.13. |
日本海低気圧で南西の風が流入した早朝の琵琶湖。 |
52 |
1999.04.11. |
志賀町北小松 桜の名所 徳勝寺 を訪ねる。 |
51 |
1999.04.13. |
志賀町荒川の松の浦水泳場より木戸袋を一望。 |
50 |
1999.04.11. |
志賀町北小松げんき村より琵琶湖を一望。 |
49 |
1999.04.08. |
春爛漫の花緑公園より三上山を望む。 |
48 |
1999.04.06. |
低気圧が去った翌朝に、マイアミランドの東を訪れる。 |
47 |
1999.04.04. |
高島町打下にある乙女ヶ池を訪れる。 |
46 |
1999.04.02. |
寒冷前線通過後の比良オロシ(志賀町北小松)の様子。 |
45 |
1999.03.27. |
丸子船の郷、葛籠尾を訪れる。 |
44 |
1999.03.27. |
比良オロシを高島町鵜川から眺める。 |
43 |
1999.03.24. |
小松漁師網船の2人が漂着して辿り着いたマイアミランド。 |
42 |
1999.03.22. |
高島町鴨川大橋より蛇谷ヶ峰方面を望む。 |
41 |
1999.03.20. |
比良八荒が治まった午後1時頃の北湖南部の様子。 |
40 |
1999.03.20. |
午前7時。荒れ狂う比良八荒。志賀町北小松灰原にて。 |
39 |
1999.03.16. |
同じ日の午後、比良オロシ吹く小松浜にて。 |
38 |
1999.03.16. |
低気圧の去った朝、志賀町北小松漁港を訪ねる。 |
37 |
1999.03.15. |
低気圧が近づく様子を、守山市幸津川町から眺める。 |
36 |
1999.03.14. |
小松浜ではカミからの波が一段と強く押し寄せる。 |
35 |
1999.03.13. |
志賀町北小松の浜ではカミからの波。 |
34 |
1999.03.12. |
志賀町木戸の志賀清林近くから琵琶湖を眺望してみた。 |
33 |
1999.03.11. |
早朝に日野川河口北にある野村港を訪れる。 |
32 |
1999.03.09. |
早朝に野洲町菖蒲(あやめ)港を訪れる。 |
31 |
1999.03.06. |
早朝に近江舞子北浜から雄松崎を眺む。 |
30 |
1999.02.28. |
緩い寒波で雪化粧した早朝の近江舞子内湖。 |
29 |
1999.02.25. |
守山市幸津川付近の天満大橋からみた比良・比叡。 |
28 |
1999.02.20. |
高島町打下(ウチオロシ)から大溝、湖東を眺む。 |
27 |
1999.02.20. |
高島町明神崎の白鬚浜より魚入(エリ)を撮る。 |
26 |
1999.02.20. |
志賀町北小松鎧岩の間知石(ケンチイシ)。 |
25 |
1999.02.16. |
裂けたミカンの木の応急処置の様子。 |
24 |
1999.02.14. |
バレンタイン寒波の雪の重みでミカンの木が裂ける。 |
23 |
1999.02.13. |
バレンタイン寒波で北&中雪。北小松の様子。 |
22 |
1999.02.04. |
節分寒波で湖南にも雪。琵琶湖大橋での様子。 |
21 |
1999.02.03. |
節分寒波到来。第1級の寒気団が南下。 |
20 |
1999.01.30. |
全県的な雪化粧の朝:志賀町北小松。 |
19 |
1999.01.21. |
中雪:僅かな積雪の守山市今浜付近。 |
18 |
1999.01.13. |
今津町保坂付近で湖北大雪の後を撮影。 |
17 |
1999.01.12. |
早朝の比良山系を琵琶湖大橋から眺める。 |
16 |
1999.01.09 |
北雪の様子を白鬚の明神崎付近から眺める。 |
15 |
1999.01.08. |
雪が舞い散る比良山系を守山市今浜から見る。 |
14 |
1999.01.02. |
志賀町北小松でのヒアラシと比良山系。 |
13 |
1998.12.10. |
初冬冬型気圧配置の日の比良山系。 |
12 |
1998.11.22. |
志賀町北小松から初冠雪の比良山系を望む。 |
11 |
1998.11.03. |
志賀町北小松げんき村から湖東を望む。 |
10 |
1998.10.24. |
野洲郡中主町須原口から比良山系を望む。 |
9 |
1998.03.07. |
長浜への途上、天気が荒れる日に尾上付近で撮影。 |
8 |
1998.02.22. |
明神崎(高島町鵜川)から比叡山、琵琶湖大橋方面を観る。 |
7 |
1998.02.22. |
明神崎(高島町鵜川)から伊吹山、関ヶ原方面を観る。 |
6 |
1998.02.22. |
今津へ出向いた帰りに161バイパスから撮影。 |
5 |
1998.02.21. |
比良下ろしが吹く午後、JR湖西線比良駅付近で撮影。 |
4 |
1998.02.21. |
志賀町北小松高橋川河口で比良下ろしが吹く琵琶湖を撮る。 |
3 |
1996.11.16. |
彦根市松原湖岸の初冬のハサボシ。 |
2 |
1994.09.? |
比良下ろしが吹くときの比良山頂を北小松からのぞむ。 |
1 |
1992.12.16.? |
雪を呼ぶ冬の季節風「ヒアラシ」。明神崎より。 |