【平成26(2014)年のニュース】

 現在は、下位蜃気楼のシーズンです。(2014/12/07)

  夜の下位蜃気楼の例へGo!日中の下位蜃気楼の例へGo!

 11月上旬、広島県北部で山の蜃気楼が発生しました。(2014/11/08)

  ※ TSSテレビ新広島のWebサイト「お天気キャスターのページ」で紅葉を取材中の撮影クルーが

    撮影した広島県北部の上位蜃気楼の写真を掲載しています。説明は上位と下位蜃気楼の

    の説明を混同している部分がありますが、掲載写真は山の上部が上に伸びたり、上方倒立

    した上位蜃気楼です。当方でも紹介している「日高山脈(北海道)の蜃気楼」と同様の珍しい

    内陸の上位蜃気楼です。

 琵琶湖での上位蜃気楼の発生シーズンは終わりました。(2014/10/04)

  ※ もし、琵琶湖で上位蜃気楼が発生しましたらこのサイトで報告いたします。

 6月1日(日)に南湖で発生した蜃気楼画像を掲載しました。(2014/06/07)

   ※ 琵琶湖大橋、東岸の守山、烏丸半島の蜃気楼画像を掲載しました。

  6月1日(日)、琵琶湖南湖での観測第10号の上位蜃気楼が発生しました。(2014/06/01)

   ※ 湖上はかすんでいましたが、久々に西岸の雄琴(大津市)から琵琶湖大橋、東岸の守山市から

     烏丸半島(草津市)まで広範囲に上位蜃気楼が発生しました。琵琶湖大橋はZ型、まゆ毛型、

     橋脚台(フーチング)の蜃気楼の他、東側の橋梁が4重以上に見えたりしました。また、湖上を

      走行するボートは伸びたり、2~3像型の蜃気楼となって見えました。

  北湖で5月19日に大規模な上位蜃気楼の発生を確認しました。(2014/05/24)

   ※ 小松浜(大津市北小松)から観測されました。詳しくは、松井氏のWebページの『風の風景

     最新情報』や『風の風景画像』のカレンダーからご覧下さい。

 5月19日(月)、琵琶湖南湖での観測第9号の上位蜃気楼が発生しました。(2014/05/24)

   ※ 湖上の視界はよく、琵琶湖大橋の後方の比良山の裾野の蜃気楼も肉眼で判別できるほど

     でした。一方、南湖では琵琶湖大橋のみ蜃気楼となりました。

 5月11日(日)に琵琶湖南湖で発生した蜃気楼の画像を掲載しました。(2014/05/16)

  北湖で5月11日に大規模な上位蜃気楼の発生を確認しました。(2014/05/12)

   ※ 小松浜(大津市北小松)から観測されました。詳しくは、松井氏のWebページの『風の風景

     最新情報』や『風の風景画像』をご覧下さい。

  5月11日(日)、琵琶湖南湖での観測第8号の上位蜃気楼が発生しました。(2014/05/12)

   ※ 琵琶湖大橋の橋梁、ふだん水平線下に隠れたフーチングや比良山の裾野、東岸の守山市木浜、

     西岸の大津市堅田が上位蜃気楼になりました。※ 肉眼で琵琶湖大橋の変化が確認でき、久々

     に琵琶湖大橋の綺麗なZ字型の蜃気楼でした。

  5月2日(金)、琵琶湖南湖での観測第7号の上位蜃気楼が発生しました。(2014/05/12)

   ※ 琵琶湖大橋の東側の橋梁が全体的に太く(伸び)たり、ふだん水平線下に隠れたフーチングが

     見え出し、2像や3像に見えました。

  4月26日(土)、琵琶湖南湖での観測第6号の上位蜃気楼が発生しました。(2014/04/29)

   ※ 琵琶湖大橋の橋梁、ふだん水平線下に隠れたフーチング、東岸の守山や烏丸半島が

     上位蜃気楼になりました。

  4月25日(金)、琵琶湖南湖での観測第5号の上位蜃気楼が発生しました。(2014/04/29)

   ※ 琵琶湖大橋に伸びが見られました。

  4月24日(木)、琵琶湖南湖での観測第4号の上位蜃気楼が発生しました。(2014/04/29)

   ※ 琵琶湖大橋の橋梁、ふだん水平線下に隠れたフーチング、西岸の大津市堅田、東岸の

     守山市が上位蜃気楼になりました。 

  北湖で4月24日、25日、27日に上位蜃気楼の発生を確認しました。(2014/04/29)

   ※ 小松浜(大津市北小松)から観測されました。詳しくは、松井氏のWebページの『風の風景

     最新情報』や『風の風景画像』をご覧下さい。

  4月9日(水)、琵琶湖南湖での観測第3号の上位蜃気楼が発生しました。(2014/04/20)

   ※ 琵琶湖大橋の東側橋梁がZ型、V字型、ジグザグに変化しました。

  4月8日(火)、琵琶湖南湖での観測第2号の上位蜃気楼が発生しました。(2014/04/20)

   ※ 琵琶湖大橋の東側橋梁が2本に分裂しました。 

  今年は北湖で、上位蜃気楼がよく発生しているようです。(2014/04/20)

   ※ 詳しくは、松井氏のWebページの『風の風景最新情報』をご覧下さい。 

  4月3日(木)、琵琶湖南湖での観測第1号の上位蜃気楼が発生しました。(2014/04/10)

   ※ 撮影画像を確認したところ、南湖での上位蜃気楼発生第1号と認定しました。この日、琵琶湖大橋

     がZ(3像型)やジグザグ型の蜃気楼になったり、東岸(守山市木浜方面)や西岸(大津市堅田方面)

     が板塀状蜃気楼になりました。

  速報》 北湖と南湖で上位蜃気楼が発生しました。(2014/04/03)

   ※ 北湖と南湖の湖岸から複雑に変化する琵琶湖大橋や東西の湖岸が板塀状の蜃気楼になりました。

     北湖の上位蜃気楼については松井氏のWebページの『ビワコダス』で公開されると思います。また、

     南湖の上位蜃気楼については、撮影画像データを入手次第、このサイトで紹介したいと思います。

         しばらくお待ち下さい。   

  北湖のある小松浜(大津市北小松)から上位蜃気楼が発生しました。(2014/04/02)

   ※ 琵琶湖大橋の東側の橋梁の一部が下位蜃気楼を伴いながら上方への伸び、橋を走行する車の

     上方への伸びや反転が見られました。南湖の蜃気楼については後日報告します。

  4月になりました。本格的な上位蜃気楼シーズン到来です。富山県魚津の方では、3月

   28、29日に上位蜃気楼が発生しました。特に29日はDランク(Aランクが最高)の上位

   蜃気楼が現れ海岸が蜃気楼見物人でにぎわった様子が北日本新聞で報じられています。

    一方、琵琶湖では、3月末に琵琶湖大橋に変形が見られましたが、湖上の視界が悪く

   観察には不向きでした。また、4月1日には南湖で琵琶湖大橋に変形が見られると共に

   北湖の小松浜から松井氏が弱い下位蜃気楼をともなった琵琶湖大橋の伸びが観測され

   ました。Webサイト、『ビワコダス』の中の松井氏のWebページの『風の風景最新情報』で

   写真が掲載されています。(2014/04/01)

■ 上位蜃気楼がそろそろ発生してもよい時期になりました。北海道の方では、先月から

  根室市の風蓮湖、斜里町(斜里郡)や紋別市からオホーツク海方面に上位蜃気楼が発

  生しています。一方、本州の方では琵琶湖、大阪湾、富山湾、猪苗代湖から上位蜃気楼

  の発生報告はありません。琵琶湖では、今のところ下位蜃気楼が頻繁に発生しておりま

  すが、春らしい暖かい日には珍しい蜃気楼である“上位蜃気楼”が発生する可能性があ

  ります。琵琶湖で上位蜃気楼が発生しましたら、このサイトで報告いたします。(2014/03/01)

■ 下位蜃気楼の写真を更新しました。(2014/02/09)

   ※ このWebページを作成依頼、小さく粗い画像であった「凸レンズ状になる琵琶湖大橋橋」

     や「琵琶湖の浮島現象」の画像を新しいものに変えました。  

■ 下位蜃気楼の写真を久々に追加しました。(2014/02/03)

   ※ 約20年ぶりに、夜の下位蜃気楼を撮影してみました。幻想的です。

 現在、琵琶湖では上位蜃気楼の発生シーズンは終わっています。一方、下位蜃気楼

  が頻繁に人目に付きやすい季節になりました。湖上の空気が澄んでいる寒い日、早朝

  や深夜に湖岸に行けば、下位蜃気楼を見ることができると思います。特に夜間は、双

  眼鏡を持ち複数人数で行動して下さい。また、未成年の方は大人と一緒に行動して下さい。

   もし、上位蜃気楼が発生すればこのサイトでご報告いたします。m(__)m(2014/02/03)

DSC04465m.jpg (106689 バイト)    DSC04427m.jpg (110323 バイト)
草津市烏丸半島方面の夜の下位蜃気楼         琵琶湖大橋の夜の下位蜃気楼    
                          
 日中に下位蜃気楼が発生しなくても、湖上の空気が冷え込む夜間は、上の写真のように下位蜃気楼を
見ることができます。ただし、肉眼で分かりにくいこともあるので双眼鏡で観察をお奨めします。湖岸の風
景や琵琶湖大橋を走行する車も夜間は幻想的です!

▲ Top ▼

 

 

Web下位蜃気楼.JPG (46176 バイト)     Web凸レンズ蜃気楼.JPG (26618 バイト)

         対岸の浮島現象(下位蜃気楼)                  凸レンズ状になる琵琶湖大橋(下位蜃気楼)
   ※ 2枚の写真共に、上段が下位蜃気楼、下段は上段の写真に対応する通常風景(実景)です。

Top|        |ホーム