リ ン ク 集
(Updated 2021/01/01)


北湖の蜃気楼情報(ビワコダス/松井先生のHP)へ

 ここでは、蜃気楼関連のホームページを中心に紹介します。
リンク数は順次増やしていこうと思っています。

リ ン ク の ネ ー ム

内       容

  虚空美術館Bt092.gif (3835 バイト)
        Museum Of Skies And Interaction between Clouds and the Sun

   (第36次南極地域観測越冬隊 宮内誠司氏製作)
 蜃気楼・虹 暈 光環 ブロッケンの妖怪・雷・オーロラ、太陽と月、曇や大気が織り成す光の現象や素晴らしい光景、珍しい光景の画像を紹介しています。撮影場所は、日本国内から南極までの世界各地にわたっており、必見のサイトです。
  日本蜃気楼協議会  日本蜃気楼協議会が運営するWebサイトです。全国各地の蜃気楼に関する調査、研究、教育普及を図ることを目的に2003(H15)年に発足した団体です。会員は、日本各地で活動している蜃気楼研究者・観察者で構成されており、毎年、研究発表会等を開催し、会員相互の情報交流および親睦を図っています。
     小樽市総合博物館
     (小樽の蜃気楼に関する情報があります)
 この博物館のWebサイトの中に、小樽沖に出現する上位蜃気楼「高島おばけ」に関する調査研究結果や蜃気楼に関する情報が掲載されています。
      しんきろうカメラ 現在の様子
  
(魚津市役所製作)
  魚津から富山市方面、黒部市方面の海上や対岸の様子をリアルタイムでカメラで監視している映像をパソコンで見ることができます。
  しんきろうカメラ 蜃気楼集
  (魚津市役所製作)
 魚津から富山市方面、黒部市方面の海上や対岸に出現した過去の上位蜃気楼を記録した動画を見ることができます。
  しょさんべつ天文台
  (北海道留萌管内初山別村)
 このサイトでは、天文に関する現象の紹介・解説、天体写真等を紹介しています。その中には、金星が太陽面を通過する様子を撮影した日没時、水平線下に隠れた太陽の一部とそこを通過する金星が上位蜃気楼となった極めて珍しい画像を紹介しています。

   蜃気楼の観測カメラ
       (富山県立滑川高等学校 木下正博教諭のHPです) 

 蜃気楼のメッカ、富山湾の蜃気楼をLIVEで見ることができる必見のサイトです。県立滑川高校に設置されたビデオカメラで生地(黒部市)方面の蜃気楼画像を見ることができます。画像は1分おきに更新されます。また、蜃気楼発生後にその様子を動画で見ることができます。パソコンがあれば、富山にいなくても蜃気楼を見ることができます!(過去の撮影画像も見ることができます)
      北海道・東北蜃気楼研究会ホームページ
     (北海道・東北蜃気楼研究会)
 北海道や東北地方の蜃気楼について情報を発信しています。北海道の各地で発生した蜃気楼や猪苗代湖の蜃気楼などの画像もあります。
   北海道の自然を楽しもう 
   (編集:北海道環境生活部自然環境課)
 このサイト中からをクリック → “冬を楽しむための注意事項”のページの下方にある「全て読んだらこのボタンを押してくださいの”」をクリック → 「冬の自然を楽しむポイントなど」→「自然現象へ」と進むと、北海道で見られる蜃気楼(凍結湖上の上位蜃気楼、下位蜃気楼、変形太陽など)やサンピラー、グリーンフラッシュなどの光学現象のほか、冬の自然現象の写真が盛りだくさん掲載されています。

   画像ライブラリ
   (富山市科学博物館)

 トップページの下にある「データベース」の項目で『■画像ライブラリ』をクリックしてください。蜃気楼現象の他、珍しい気象光学現象なども見ることができます。その他、沢山の画像を収録しています。

   魚津埋没林博物館のホームページ
      (Updated2001/04/29)

 富山湾の蜃気楼について、「発生回数」や蜃気楼について詳しく記した「もっといろいろ蜃気楼」があります。その他、蜃気楼、ホタルイカ、立山など富山の自然に関する情報リンク集もあります。

        工作舎  テレビ東京開局30周年記念番組『蜃気楼の王国』の原作本『蜃気楼文明』の出版社です。工作舎から出版されている書籍が詳しくわかります。
        南極観測のホームページ
       (国立極地研究所製作)
 このホームページは南極観測の成果と豆知識のホームページです。
珍しい南極の蜃気楼、太陽光柱、ハロー、オーロラなど珍しい光学現象の写真を見ることができます。
        四日市市立博物館 所蔵史料データベース
     
 三重県の四日市市立博物館のHP中にある『所蔵品紹介』のコーナーの“街道関係資料(浮世絵)の中に初代歌側広重や三代歌川豊国等が四日市を描いた浮世絵が紹介されています。この浮世絵の中に、人物と蜃気楼を描いた浮世絵4点が紹介されています。この博物館では、実際の浮世絵が展示されています。
  ビワコダス~松井の『風を探る』
琵琶湖地域環境教育研究会の松井一幸先生のHP)
 琵琶湖周辺の気象を扱ったHPの『ビワコダス』。その中の松井一幸先生のコナー
です。琵琶湖北湖の蜃気楼写真や解説のコーナや琵琶湖周辺に吹く風をベクトル(風向風速を矢印で表現した)図で見ることができる『JAVA風動画Amedas比較』コーナー、湖北の風景とその時の気象を解説した『風の風景』のコーナーなど多彩な内容となっています。
      An Introduction to Mirages(蜃気楼概論)Bt092.gif (3835 バイト)
   (米・サンディエゴ州立大学 Dr.Andrew T.Young製作)
 このホームページは英文のみですが豊富な内容に驚かされます。蜃気楼現象やグリーンフラッシュ現象など解説しています。さらに、詳しい解説や写真(蜃気楼やグリーンフラッシュなど)、資料へつながる豊富なリンクが随所にあります。(必見のサイトです。英語が苦手な方は、英語翻訳ソフトや英語翻訳ブラウザなどで日本語に訳して読む方法もあります!)
 Dr.Andrew T.Youngは、天文学を専門とする大学の先生。蜃気楼現象やグリーンフラッシュ現象に興味を持ち、調査・研究されています。琵琶湖の蜃気楼にも興味をもっておられます。
    Mirages in Finland(フィンランドの蜃気楼)
(フィンランド・ツルク大学・数学講師 Pekka Parvinen氏製作)
 フィンランドで見ることができる蜃気楼を紹介いています。鮮明な写真や動画、そして蜃気楼現象の解説などがあります。(英文)
  POLAR IMAGE(極地の画像)
   (フィンランド・Pekka Parvinen氏製作)
 上の『Mirage in Finland』の製作者が撮影した極地の自然現象などを掲載したサイトです。さまざまな鮮明な蜃気楼写真の他に、オーロラ、虹、ハロー、雲、夜空など珍しく且つ綺麗な画像が掲載されています。蜃気楼画像を見るには、左のフレームの“Miragesをクリックして下さい。その他、MOON involved root ”中のDistortion of setting & rising moon”で月の蜃気楼の画像が掲載されています。また、雲の蜃気楼などあります。沢山の画像が掲載されていますので時間をかけてじっくり見てください。(英文)

 

 

ホーム