2019年05月05日に発生した上位蜃気楼(2019年度観測第7号)

比良山の裾野と琵琶湖大橋の変化

  
| ホーム | |琵琶湖の過去の発生記録| | 琵琶湖の蜃気楼最新情報| | 琵琶湖の上位蜃気楼映像MENU |


 

■ 2019年5月05日(日)に発生した上位蜃気楼
   
   ゴールデンウィークに蜃気楼がなかなか発生してくれません。5月3日は、水平線に隠れて見えない琵琶湖
  大橋の橋脚支持台(フーチング)が見えたのみ。同月4日は、琵琶湖大橋が微妙に変化したことと、後方の比
  良山の裾野が少し変化(霞んでいて確認し難い)しました。両日とも蜃気楼モドキといえるようなものでし
  た。
   今日は、12:00過ぎから琵琶湖大橋の東側一帯が通常よりも太くなり蜃気楼発生の期待がうかがえました。
   12:30頃から東側の橋梁の一部が瘤(コブ)状に変化しだし、もう少しでZ字(3像)型の蜃気楼に移行す
  ると思われましたが、元に戻った。再度同様の変化、橋の最高部周辺が太くなる(まゆ毛型の)蜃気楼、西側
  の橋梁が太くなる変化などが生じました。琵琶湖大橋の後方に見える比良山等は霞んで見えにくい状況でした
  が、水平線に隠れて見えない裾野部分が倒立した蜃気楼となりました。全体的にみると今回の蜃気楼は、地味
  な蜃気楼でした。
   一方、北湖の方では琵琶湖大橋がZ字型のなるなどの蜃気楼が発生したようです。
   比良山方面は霞んで見えにくいため画像処理をして「擬似赤外線撮影」風にして、実風景写真と5枚の画像
  を縦に並べて掲載します。カラー画像では見えにくい部分がモノクロ画像では意外に見やすくなりますので霞
  んだ画像を視覚化するには(モノクロになりますが)有効な方法かもしれません。

  




  

 

 

■ 比良山の裾野と琶湖大橋の変化
 
20190505_variation_web.jpg (185131 バイト)
 この組み写真は、撮影地点から北北東約14km沖合いに位置する琵琶湖大橋の最高部から東側を撮影したものです。Fig.A~Fig.Eは蜃気楼写真で、最上段と最下段の写真がそれに対応する実風景です。実風景で、橋の後方(写真左側)に見える山が比良山です。その裾野が水平線下に没して見えるところ(黄色の▲の先端部が示す部分)は、観察地点から約30kmの距離があります。
 Fig.Aでは、橋の一部が太くなり始めています。つまり、橋が蜃気楼となりつつある部分です。また、赤丸の中には、「水平線に没して見えないはずの山の裾野部分が空中に反転して浮かんで見えています。
 Fig.Bでは、橋の一部がさらに太くなっています。赤丸内を見ると、山の裾野がFig.Aとまた違った上方反転像となっています。
 Fig.Cでは、橋の太くなった部分が左(西)側に移動して見えます。また、赤丸内を見ると山の裾野が「鰐(ワニ)口」の様な形の蜃気楼像になって見えます。
 Fig.Dでは、橋の一部が更に太くなり瘤(コブ)状になって見えます。いつもならば、この状態から「Z字(3像)型」に変形します。しかし、この日はこれ以上の変化を起こしませんでした。山の裾野部分は、手前の大型客船とヨットで隠れて見えない部分がありますが、Fig.Cと違った「鰐口」になって反転しているようです。
 Fig.Eでは、橋の最高部周辺が太くなっていますが、Fig.Dで見られた「瘤」状の変化はなくなり、右(東)側の橋梁の一帯が太く変化しています。山の裾野の方は、黄色の矢印の先端が示すあたりまで反転して見えています。(オリジナルの画像ではもう少しはっきりとその様子が分かります)この矢印のあたりは、高島市安曇川町四津川河口付近(撮影場所から約36km遠方)だと推測されます。

2019年05月05日(日)、大津湖岸なぎさ公園おまつり広場より撮影(撮影者:ヒデヨシ会員)

▲Top▼

 

 

 

 

 

| ホーム | |琵琶湖の過去の発生記録| | 琵琶湖の蜃気楼最新情報| | 琵琶湖の上位蜃気楼映像MENU |