2012年6月29日に発生した上位蜃気楼(2012年度観測第8号)

蜃気楼化が始まる琵琶湖大橋 |    | Z字型(3像型)になる琵琶湖大橋

琵琶湖大橋の蜃気楼1|    | 琵琶湖大橋の蜃気楼2 |     

  
| ホーム | |琵琶湖の過去の発生記録| | 琵琶湖の蜃気楼最新情報| | 琵琶湖の上位蜃気楼映像MENU |


■ 2012年6月29日(金)に発生した上位蜃気楼
   
   過去の経験から琵琶湖(富山湾でも)では、1年の中で上位蜃気楼の発生率が一番高いのは
 5月でした。しかし、今年は5月に1度発生しただけでした。このような経験は琵琶湖南湖で定点
 観察の開始以来、初めてのことでした。
   今回は、6月の末にようやく上位蜃気楼が発生しました。約1ヶ月半ぶりの発生です。残念なが
 ら素晴らしい蜃気楼とはいえませんが・・・琵琶湖大橋が“Z字型”の蜃気楼になりました。東岸の
 守山市木浜町方面が板塀に、琵琶湖大橋後方の比良山の裾野が絶壁状になりました。西岸の
 方は大津市堅田の杢兵衛造船所が伸びた程度でした。
   このサイトでは、琵琶湖大橋の変化を紹介します。

 

 

 

 蜃気楼化が始まる琵琶湖大橋
  
Web_20120629_12h02mbridge.jpg (98340 バイト)
 この画像は、撮影地点(大津市なぎさ公園おまつり広場)から約12km遠方に見える琵琶湖大橋の最高部の右側を撮影したものです。上段の画像は蜃気楼で、下段の画像はそれに対応する通常風景(実景)です。
 上段の橋の形状と下段のそれを比べると、画面の中央からやや右方向の橋梁が太くなって見えます。これは、琵琶湖大橋の一部が伸びる上位蜃気楼になった様子です。南湖で上位蜃気楼が発生する場合の殆どが、この上段の画像の様に琵琶湖大橋の最高部よりも右(東)側の橋梁が太くなっていき、やがて橋梁が“Z字型(3像型)”の蜃気楼になったり、東西の湖岸が上位蜃気楼となっていきます。しかし、今年の特徴としてこの上段の画像の様に“橋梁の一部が太くなるだけ”のものが多数見ることができました。この場合、我々の会では“蜃気楼もどき”と表現して上位蜃気楼の発生回数には加えないようにしています。

2012年6月29日(金)12:02、大津湖岸なぎさ公園おまつり広場より撮影(撮影者:房 英夫会員)

▲Top▼

 

 

 

 

 

 Z字型(3像型)になる琵琶湖大橋
  
Web_2012062912h26m_Z01.jpg (99710 バイト)

 この画像は、撮影地点(大津市なぎさ公園おまつり広場)から約12km遠方に見える琵琶湖大橋の最高部の右側を撮影したものです。上段の画像は蜃気楼で、下段の画像はそれに対応する通常風景(実景)です。
上段の橋の形状と下段のそれを比べると、画面の左の橋脚から6~7本目あたりの橋梁が“Z字型(3像型)”の上位蜃気楼になっています。また、上段のZ字型の部分よりも右側の橋梁の上にビル群のような長方形が見えます。これは、橋上を走行する車が伸びたものです。琵琶湖大橋が蜃気楼状態の時にそこを走行する車を双眼鏡で観察すると面白い車の像変化を見ることができます。

2012年6月29日(金)12:26、大津湖岸なぎさ公園おまつり広場より撮影(撮影者:房 英夫会員)

▲Top▼

 

 

 

 


 琵琶湖大橋の蜃気楼1
  
Web_20120629_13h53m_bridge02.jpg (92088 バイト)
 この画像は、撮影地点(大津市なぎさ公園おまつり広場)から約12km遠方に見える琵琶湖大橋のほぼ全体を撮影したものです。上段の画像は蜃気楼で、下段の画像はそれに対応する通常風景(実景)です。一見すると、上段の画像は通常風景のように見えます。  上段の橋や左の橋下に見える建物(木兵衛造船所)と下段のそれらを比べると、橋全体が高く伸び、橋の最高部周辺が細くなり、その他の橋梁太くなって見えます。また、造船所の上部の屋根が伸びて見えます。上位蜃気楼は、通常風景を熟知しないとその変化に気づかずに見逃す場合もあります。通常風景を知らなかったり、熟知していない場合はデジカメで一定の間隔で撮影してその都度にその前の画像との違いがないか確認すると像変化の有無が分かります。時にはこの様なあいまいな像変化で蜃気楼が終わる場合もありますが、目立った像変化が起こるかもしれないので気長に待ちましょう!

2012年6月29日(金)13:53、大津湖岸なぎさ公園おまつり広場より撮影(撮影者:房 英夫会員)

▲Top▼

 

 

 

 

 

 琵琶湖大橋の蜃気楼2 
    
Web_20120629_13h58m_bridge03.jpg (100642 バイト)
この画像は、撮影地点(大津市なぎさ公園おまつり広場)から約12km遠方に見える琵琶湖大橋の最高部付近から右側を撮影したものです。上段の画像は蜃気楼で、下段の画像はそれに対応する通常風景(実景)です。
 上段の橋の形状と下段のそれを比べると、橋全体が水平に近い(通常はアーチ型)形状に変化し、左に見える橋脚から5~8本目ああたりの橋梁が他よりも極端に太く(伸びて)見えます。通常は、この橋梁が“Z字型(3像型)”の蜃気楼になっていきます。また、左から2本目の橋脚後方の比良山の裾野が上下2つに分裂している様子が微かに見えます。

2012年6月29日(金)13:58、大津湖岸なぎさ公園おまつり広場より撮影(撮影者:房 英夫会員)

▲Top▼

 

 





| ホーム | |琵琶湖の過去の発生記録| | 琵琶湖の蜃気楼最新情報| | 琵琶湖の上位蜃気楼映像MENU |